【実践編】YouTubeのやり方を1から解説!初心者はこれを読めばOKです♪

ポイント!
- YouTubeは「未経験者・初心者」でも、簡単に始めることができます。
- 撮影のコツを押さえれば、動画の撮影はスマホでも構いません。
- チャンネルのデザインは、ブランド化のためにも重要なポイントです。
- YouTubeに動画を投稿する前、投稿したとき、投稿した後に、やるべきことがあります。
今回のテーマは『【初心者編】YouTubeへ動画を投稿する前、するとき、した後にやるべきこと』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
「YouTubeを始めたのはいいけど、再生回数が伸びない・・・(初心者の悩みで一番多い)」
これって、誰にでもある悩みなんじゃないかと思います。
わたしの「YouTube」歴(2021.3 現在)
- 活動年数:約5年
- チャンネル総数:約20くらい
- アップ動画総本数:約1,000本
動画の再生回数を伸ばすためには、以下の3つのタイミングで適切な行動を取ることがポイントで、再生回数が伸びないのは、こういったタイミングで「使うべきテクニック」や「やるべき設定」をしていないのが大きな原因です。
- 動画を投稿する前
- 動画を投稿するとき
- 動画を投稿した後
しかも、YouTubeの始め方とか、やっておくべき設定なんかは、ブログを始めることに比べたら超簡単なんで、押さえるべきポイントだけしっかりやっておきましょう!
ブログを始めるときって…
✅サーバー代
✅有料テーマ少なからず経費がかかるけど、YouTubeだったら【無料】で始めることができる❗️
それが魅力的だよね☺️
しかも収益化の仕組みまで、無料で使わせてくれる♫
やらなきゃ損だよ〜
— トール@YouTubeブログ運営中(月間10万pv) (@tooru_medemi) March 9, 2020
ということで今回は、以下の内容を「ステップ順」にして、わかりやすくお伝えしていきます。
- アカウント作成
- 動画の制作
- チャンネル運営
また、YouTubeに必要な機材などは『【準備編】YouTubeを始めるには何が必要?最低限の準備を7ステップで攻略!』の中で紹介していますので、良ければ参考にどうぞ。
【目次】はこちら →
YouTubeのやり方【STEP1】YouTubeのアカウントを作って、チャンネルを開設しよう!
兎にも角にも!まずは、アカウントを作らないと、動画を投稿できません。
- YouTubeの始め方が分からない・・・
- チャンネルってどうやって作るの?
- チャンネルの名前って悩むなぁ
こういう悩みは尽きないと思いますが、まずは「YouTubeのアカウント」を作りましょう!(サクッと「5分」で終わります♪)
STEP1-1:YouTubeアカウントを作る(Googleアカウントの作成)
Gmailアドレス(Googleアカウント)をすでに持っていれば、ここはスルーしてOK
最初のステップは「Googleアカウント(Gmailアドレス)」の作成です。
Googleアカウントが、そのまま「YouTubeアカウント」にもなるので、Googleアカウントの作成は必須です!
アカウントの作成方法は『Gmailアドレス(グーグルアカウント)作り方【初心者でも超簡単!】』で詳しく解説しています。
STEP 1-1 Gmailアドレス(Googleアカウント)の作り方
YouTubeでチャンネルを作るためには、個人アカウントが必要になります。Gmailアドレス(Googleアカウント)を取得すれば、それがYouTubeアカウントにもなります。簡単に取得できるので、今すぐやってみましょう!
STEP1-2:YouTubeチャンネルを開設する(カスタム名:ブランドアカウント)
実はここが、YouTubeでチャンネルを作るときに、とても重要なポイントになります。
Googleアカウント名のままチャンネルを作ると、色々と面倒なことになるので「ブランドアカウント(カスタム名)」を使ってチャンネルを作りましょう!
詳しくは『YouTubeチャンネルの作り方「ブランドアカウント」は超重要ポイントです!』で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
STEP 1-2 チャンネルの作り方&重要ポイント
チャンネルを作るときに注意点が一つあります。個人名のままではなく、ブランドアカウントでチャンネルを開設することがポイントです!
STEP1-3:後悔しない「チャンネルの名前」を考えよう!
チャンネルの名前って、簡単そうで意外と「奥が深い」です。
ここでは「気に入った名前を自由につけよう!」ではなく、あくまでも今後のチャンネル運営を見据えたネーミング方法を、一緒に考えていきましょう!
- 覚えやすい
- 検索されやすい
- ターゲットを意識した
こういった要素が、チャンネル名には必要です。
自分の付けたい名前があるかもしれませんが、ここはシビアに「戦略的」なネーミングをしましょう!
チャンネル名の決め方を『チャンネル名が決まらない?決め方は2つのポイントがおすすめ!YouTubeチャンネルのネーミング編』でお伝えしているので、ぜひ参考にして決めてください。
STEP 1-3 チャンネル名の決め方【2つのポイント】
YouTubeのチャンネル名は、検索の対象にもなります。検索されやすい言葉を使うことも大切ですし、視聴者が分かりやすい言葉を使うことも重要です。適切なポイントを理解してから、ネーミングをしてみましょう!
こちらの『ネーミング全史 商品名が主役に躍り出た』という本は、ネーミングの発想法を学ぶことができますよ(参考までに)♪
STEP1-4:チャンネルとTwitterを連携しておこう♪
YouTubeのチャンネルを作ったら、Twitterと連携しておくといいんですが、自動連携ができなくなったので手動で連携させましょう。
- Twitterの拡散力はとても魅力的
- スマホユーザーとTwitterは相性がいい
- YouTubeをスマホで見る人も多い
スマホユーザーを意識して、YouTubeとTwitterを連携するにはコツが必要です。
設定方法だけでなく、連携のコツについても『TwitterとYouTubeチャンネルが連携できない?概要欄にリンク設定しよう!』で解説しているので、Twitterを使うときは参考にしてください。
STEP 1-4 チャンネルとTwitterを連携する方法
YouTubeのチャンネルを作ったらTwitterと連携しておきましょう!Twitterの拡散力は大いに活用するべきです。スマホユーザーを意識した連携方法を解説しています♪
YouTubeのやり方【STEP2】動画を撮影して、YouTubeへ投稿しよう
チャンネルを作っただけだと、YouTube上でチャンネルは公開されないんですけど、動画を投稿すれば「チャンネルも公開される」ようになります。
ですから、まずはテスト的な動画で構わないので、チャンネルを作ったら動画を投稿してみましょう!
- 動画の撮影って難しそう
- 投稿のやり方が分からない
実は、どちらも簡単です。
スマホで撮影して、そのままアップロードすることも可能なんですよ♪
ちなみに、360度動画が撮影できる『Insta360 Nano S』(iPhone専用)と『Instra360 Air』(Android専用)は、スマホに取り付けるだけで動画撮影ができちゃいます!
STEP2-1:YouTubeへ動画を投稿する方法
YouTubeへ動画を投稿するとき、スマホ・パソコン、どちらからでもアップロードができます。
YouTubeでは、動画を投稿する際に「最低限やっておきたい」設定があります。
- タイトル
- タグ
- 説明文
この3つは、YouTubeで成果を出すために重要なポイントですから、忘れずに設定しておきましょう!
動画のアップロード方法とポイントを『YouTubeへ動画を投稿する方法って?注意点は?手順と重要ポイントを解説します!』でも触れているので、よければ参考にしてください。
STEP 2-1 YouTubeへ動画を投稿する方法【PC&スマホ】
YouTubeでチャンネルを公開するためには、動画を投稿する必要があります。パソコン、スマホどちらでも動画の投稿は可能です。アップロードの際にやっておきたい設定ポイントも解説していきます!
「自作のサムネイル(カスタムサムネイル)」を設定したいときは、アカウント認証が必要です。
こちらの『YouTubeのサムネイルが変更できない!それは「アカウント認証」が必要なんです』で手順を解説しているので、良ければ参考にしてくださいね!
STEP2-2:スマホでも「質のよい動画」を撮るコツ
スマホだからといって、良い動画が撮れないというわけではありません。
良い動画というのは、視聴者にとって見やすい動画です(カメラの機能はあまり関係ないです)。
- 人物の撮り方
- カメラワーク
- 照明
- 音声
この4つのポイントに気をつければ、たとえ初心者でも「視聴者が見やすい動画」を簡単に作ることができますよ。
初心者でも上手に撮影できるコツを『スマホでプロっぽい動画を撮影する4つのコツ【高価なカメラはいらなかった】』で紹介しているので、ぜひ参考にして撮影してみてください。
STEP 2-2 スマホで動画を撮る4つのコツ
スマホで誰もがカンタンに動画を撮れる時代です!素人感を感じさせない動画を作らないと、YouTubeではライバルに埋もれてしまいます。4つのコツを覚えておくことで、あなたもプロっぽい動画を作れるようになります!
いまやスマホでも「360度動画」が手軽に作れる時代になりましたし、YouTubeでも「360度の動画」に対応しています。
スマホ用の360度カメラを『おすすめ360度カメラ【Insta360 nano S】は買うべきか?メリット&デメリット』でレビューしているので、よければ参考にどうぞ♪
これからは「VR動画」や「360度動画」が、どんどん主流になっていくでしょうから、今のうちに取り組んでおくと先行者利益を得られると思います!
『Insta360 Nano S』(iPhone専用)や『Instra360 Air』(Android専用)を使えば、スマホで簡単にサクッと「360度動画」「3D動画」が作れちゃいます♪
360度カメラ「Insta360シリーズ」
- Insta360 Nano S:iPhone専用
- Instra360 Air:Android専用
- Insta360 EVO:360度の「VR」撮影OK!
STEP2-3:BGMを使って「一味違う」動画を作ろう!
魅力的な動画を作るために、忘れてはいけないのが「音楽」で、いわゆる「BGM・効果音」というやつです。
ただし、注意したいのが著作権・・・
YouTubeのシステムはとても優秀で、著作権を侵害している動画にはすぐさま警告がきます(「知らなかった」では済みません)。
YouTubeが提供している「オーディオライブラリ」には、著作権フリーの音楽が数多く揃っているので、ぜひ利用して見ましょう♪(もちろん無料です)
オーディオライブラリの使い方を『YouTubeオーディオライブラリの使い方!著作権フリーの音楽(BGM)をダウンロードしよう』で解説したので、よければ参考にしてください。
STEP 2-3 著作権フリーのBGMを手に入れる
人気動画を作るために、BGMや効果音は必須です。しかし音楽の使用には「著作権」への注意が必要です。YouTubeの公式サービスを使えば、著作権フリーのBGMが無料で手に入れられます!
「著作権フリー・商用利用OK!」な音楽・効果音を使うときは「MotionElements」が超オススメです(世界中のクリエイターが素材を提供しています)。
さらに、動画編集だけでも稼げるような時代ですから、思い切って「オンラインスクール」で動画編集をプロに学ぶという手もあって、スキルが身につくと今後のリターンもデカくなります。
リーズナブルな「オンラインスクール」
- 動画編集スクール FIVE G TOKYO
|動画編集スキルが最短3ヶ月で身につく
- 動画編集スクール【クリエイターズジャパン】
|1日1時間の学習を1ヶ月でOK
- 公式【副業の学校】
|Webライター、ブログ、動画編集など、4つのコースあり
Web系オンラインスクールの詳細を『3ヶ月以内にWebスキルが身につく!オンラインスクール8選【未経験者向け】』で比較しているので、オンラインスクールに興味がある人は参考にしてください。
STEP2-4:動画ブログ(vlog)は、初心者にオススメです!
「動画ブログ(通称:vlog)」は、初心者にもオススメの動画ジャンルです。
基本的にはブログのように、自分の好きなことを、好きなように発信するだけですから、初心者にとっては始めやすいジャンルです。
そして、手の込んだ企画や台本なども一切必要ありませんから、アイデアさえあれば「自由に動画を作っちゃえばいい」んです♪
初心者に「vlog」をおすすめする理由を『vlog:動画ブログをYoutubeで始める4つのメリット&3つの秘訣(初心者おススメ!)』に書いているので、興味があれば読んでみてください。
STEP 2-4 初心者にオススメのジャンル「vlog」
「vlog」とは、動画版ブログのことです。手の込んだ企画や台本も必要なく、撮影や編集にも高度なテクニックは必要ありません。初心者には取り組みやすいジャンルで、ファンも生まれやすいです!
YouTubeのやり方【STEP3】YouTubeに投稿した動画を拡散しよう
YouTubeに動画を投稿したら、それで終わりではありません。
多くの人に動画を見てもらえるように、YouTube以外の場所でも動画をアピールしましょう!
- ブログ
- ホームページ
YouTubeの動画は、こういった場所へも簡単にシェアできるので、必ずやっておくといいですね♪
STEP3-1:YouTubeの動画を「Twitter」で拡散する方法
YouTubeの動画を「Twitter」でシェアするとき、動画のURLをそのまま貼り付けても・・・
「ほとんど効果がありません!」
YouTubeの「リンクをクリックしてもらう」ことが目的なので、文字だけでなく「画像」や「動画」も活用して、ツイート自体を「魅力的」で「目立つ」ものにする必要があります。
Twitterでシェアするときのコツを『TwitterでYouTubeの動画を拡散する方法!ツイートに埋め込むときの注意点【徹底解説】』で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
STEP 3-1 TwitterにYouTubeの動画を埋め込む方法【徹底解説します】(アクセスアップ術)
TwitterでYouTubeの動画をシェアするとき、今回紹介するコツを覚えておくとフォロワーの反応が高くなります。ポイントは「そのままシェアしない」です!
STEP3-2:YouTubeの動画を「Facebook」に投稿する方法
YouTubeの動画を「Facebook」のタイムラインでシェアするとき、タイムラインに動画のURLを貼り付けるだけでOKです。
ただこれだと、Facebook上で表示率が上がっていかないので、しっかり「投稿文」も書き加えましょう!
- コメント
- シェア
フォロワーにこういう反応をしてもらうには、投稿の仕方や内容を工夫する必要があります。
シェアやコメントをしてもらえたら、投稿の「表示率もグッと上がる」から、YouTubeの動画も拡散されやすくなりますよ♪
- ストーリーズ
- タイムライン
- Facebookページ
こういったところへ、YouTubeの動画を貼り付けて、多くの人に動画を見てもらえる戦略を使っていきましょう。
Facebookでシェアするコツを『FacebookにYouTube動画を「埋め込む(貼り付ける)」方法!シェア(共有)する秘訣を暴露♪』でお伝えしているので、よかったら参考にどうぞ。
STEP 3-2 YouTubeの動画をFacebookへ貼り付ける方法
FacebookでYouTubeの動画をシェアすると、通常の投稿文よりも表示率が下がります。表示率をあげるために「投稿文」の内容がポイントです。
STEP3-3:YouTubeの動画を「ブログ」「ホームページ」に埋め込む方法
YouTubeの動画をSNSでシェアしたら、もう1つ作業が残っています。
- ブログ
- ホームページ
自分のブログやホームページを持っていたら、積極的に「動画を貼り付け」ていきましょう!
ブログへ動画を貼り付けるときも、もちろんコツがあるので『超便利!ブログへYouTube動画を貼り付ける(載せる)方法【ユーチューブ埋め込み機能】』で実例を紹介しながら解説したので、よければ参考にしてください。
STEP 3-3 YouTubeの動画をブログ記事へ埋め込む方法
ブログやホームページへYouTubeの動画を貼り付けるのは、とても簡単です。アクセスの多い記事に動画を貼れば、再生回数も伸ばしやすいですよ!
ブログやホームページをもっていなければ、今回の作業は必要ないんですが、ブログからのアクセスって結構あるんです♪(動画の「埋め込み」は超カンタン!)
- YouTube
- ブログ
- SNS
いまは「複数の媒体を組み合わせて」発信していくのがベストなので、ブログも始めてみるといいかも!
ちなみに、わたしはオンラインスクールで「ブログのイロハ」を学んでから、2年間で月間アクセス「100pv」→「10万pv」になりました♪
おすすめスクールを『【ブログ始めたい】ブログマーケティングスクール(BMS)の感想(2年以上在籍してみて)』で紹介しているので、よければ参考にどうぞ♪(今も在籍中です!)
YouTubeのやり方【STEP4】チャンネルのデザインをカスタマイズしよう
あなたの動画に興味をもった視聴者は、あなたのチャンネルを訪れてくるようになるので、これこそが「最大のチャンス!」です(チャンスは逃すな♪)。
- 動画の再生回数アップ
- チャンネルへの登録
- SNSのフォロー
- ブログ・ホームページへの誘導 etc
チャンネルをしっかりとカスタマイズしておけば、いろいろなメリットがあるので、積極的に視聴者へアピールしましょう!
チャンネルはあなたの店と同じですから、魅力あるデザインにして、視聴者が快適に過ごせるよう「便利機能も設定」しておくといいですよ。
STEP4-1:魅力的な画像をチャンネルに設定しよう!
YouTubeチャンネルでは、画像の設定が「2ヶ所」だけ必要になります。
- チャンネルアイコン
- チャンネルアート(トップ画像)
とくに「チャンネルアート」は、スマホとパソコンで表示範囲が異なるので、画像を設定するときに注意が必要です!
チャンネルアートは、チャンネルの顔にもなる部分ですから、手を抜かずに設定しましょう♪
設定方法と注意すべきポイントを『YouTubeチャンネルのデザインを設定する方法【アイコン&ヘッド画像の設定】』で解説したので、ぜひ参考にしてください。
STEP 4-1 チャンネルアイコン&ヘッド画像の設定方法
チャンネルを開設したら、アイコンとヘッド画像(チャンネルアート)を設定しましょう。視聴者にとって分かりやすく、魅力的なデザインにすることで「ブランド力アップ」にも繋がります。
デザインの素材で困ったときは「イラスト・画像素材【PIXTA】」で探してみるのもOK。
有料ですが「使いまわし」ができて、サムネイルとか、ブログとか、SNSとか、いろいろな場面で素材を使えるから、コスパ的にもかなり優良です。
5,300万点以上の写真・イラスト・動画・音楽あり!
- イラスト・画像素材【PIXTA】:著作権フリー♪使い回しOK!毎週、期間限定の【無料素材】もあり
STEP4-2:チャンネルの外観を整えよう(セクション設定)
チャンネルの外観を整えることは、再生回数を増やすために必須事項です。
視聴者がせっかくチャンネルを訪れてくれるのに、チャンネルのセクション設定をしていないというのは「大きな機会損失」をしています。
定期的に動画の投稿をするようになったら、必ず設定しておきましょう!
- チャンネル紹介動画
- 人気の動画
- 再生リスト
これらの設定と配置は、再生回数を伸ばしていくために、とくに重要です!
チャンネルの外観を設定するときも、やっぱりコツがあるので『YouTubeのチャンネルをカスタマイズしましたか?セクション設定は必ずやろう!』で解説しました。
STEP 4-2 チャンネルのレイアウト(外観)の変更
チャンネルトップ画面のデザインを変更したら、次はチャンネル訪問者に「動画をもっと見てもらう機能」を設定しましょう!チャンネル登録&再生回数アップに直結しますから、オススメの設定です。
特別編:YouTubeチャンネルのブランド化
YouTubeで成果を出すためには、やはり「チャンネルのブランド化」が必須です。
- 動画の再生回数
- チャンネル登録者
- 収益(広告収入 etc)
これらを増やしていくために、ブランド化戦略は欠かせません。
視聴者にとって分かりやすいチャンネルになるよう、いろいろな手段を使いながらイメージ戦略を進めていきましょう!
ブランド化のポイントを『YouTubeで人気になるには?チャンネルをブランド化させる4つのポイント【ブランディング構築】』にまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
特別編 チャンネルをブランド化する4つのポイント
チャンネルをブランド化していくと、再生回数も安定して増えていきます。さらに濃い視聴者(ファン)も続々と増えるので、メリットばかりです。4つのポイントを押さえて、ブランディングをしていきましょう!
さいごに
YouTubeって初心者にとっては「難しそう」に感じることもあるんですが、こうやって手順を追ってやっていけば全然難しくありません。
というのも、YouTubeでやれる設定などは限られているから、やるべきことを、やるべきタイミングで、確実にやるだけです。
よければ、もう少し具体的な手順について『【初心者向け】YouTubeの始め方「完全ガイド」』を参考にしてみてください(一部有料になります)。
オンラインスクール | 特徴 |
FIVE G TOKYO | 動画編集スキルが最短3ヶ月で身につく。案件獲得のいろはも学べる |
クリエイターズジャパン | 1日1時間の学習を1ヶ月続けるだけ。Adobe製品の操作方法を習得することも可能 |
副業の学校 | Webライター、ブログ、動画編集、サイトアフィリエイトの4コース。副業に特化したスクール |
※タップして横スクロールで全部見れます