ゲーム実況動画|初心者でも再生回数が伸びる『5つの戦略』【YouTubeで稼ぐために】

ポイント!
- ゲームのスキルではなく、あなたの個性に視聴者は魅かれます。
- 攻略法、珍しい場面、レビューなど、視聴者に価値を提供しましょう。
- YouTubeだけでなく、SNSやブログでの発信も大変重要です。
- 定期的に動画を投稿して、視聴者の目に触れるようにしていきましょう。
- イベントや新作など、トレンドも積極的に利用してください。
今回のテーマは『ゲーム実況動画で人気になる戦略』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ゲーム実況動画は「言わずと知れた人気ジャンル」で、ライバル配信者も、視聴者も、どちらもかなり多いのが特徴です。
とはいっても、ゲームの腕前だけが勝負ではないので、初心者でもアイデア次第で成功できます!
今回紹介する『5つの戦略』
- 個性をアピール
- 価値の提供
- 情報発信の手段
- 定期的なアップロード
- トレンドを利用
これらを駆使すれば、誰だって人気動画を作れます(ワクワクしますね!)。
YouTubeのゲーム実況はかなりレベルが高いので、まず「ビゴライブ(BIGOLIVE)」や「ふわっち」などのライブ配信アプリを使うのもありですね。
\「ゲーム配信」できるライブ配信アプリ【無料】/
ビゴライブ(BIGOLIVE) | 世界No.1!ユーザー数「2億人」突破 |
ふわっち | 「換金率」も高め!ちょっとアングラな雰囲気 |
【目次】はこちら →
ゲーム実況者の個性をアピール【戦略①】
ゲーム実況動画は、YouTubeの中でもライバルが多くて、レベルの高いジャンルです。でも安心してください!
ゲームが下手でも大丈夫です!
とはいえ「ゲームを買って、プレイ動画を撮ればいい」っていう単純なものではありません。
【人気動画】や【人気チャンネル】になるには、自分の「個性」を発揮できるかにかかっています。
個性といっても
- 奇抜な見た目
- 炎上覚悟の発言
- 不快な行為 etc
このように「とにかく目立てばいい!」というものではありません。
ではどうやって、多くのライバルと一線を画すような個性を、発揮すればいいのか?
個性を生む「3つ」のポイント
- 自分が楽しむ
- ギャップを狙う
- サイレントマジョリティ
あなたなりの個性を考えるとき、上に挙げた3つのポイントを、ぜひ参考にしてください。
自らがゲームを楽しむ(ポイント①)
このジャンルの視聴者は、プロゲーマーのような「超絶プレイ」を見たいだけではありません。
ゲームのプレイ内容だけでなく「あなたのキャラクター」に魅かれてファンになっていくから、まずは「あなたの大好きなゲーム」で、思いっきりゲームを楽しみましょう!
そうすることで、そのゲームの良さも伝わり、あなた自身のキャラも好意的に受け止められます。
- 長い期間、続けられる
- 細かい部分まで突き詰められる
- ゲームの良さをアピールできる
- 楽しさが画面を通して伝わる etc
こういったことが、YouTubeで人気動画になれる条件ですから、まずは大好きなゲームを選びましょう!
たとえ超絶プレイの動画を作ったとしても、淡々とゲームをしているだけの動画では、YouTubeで人気にはなれません(プロというブランドがなければ・・・)。
子どもの頃のように、思いっきりゲームを楽しむことがポイントです♪
ギャップを狙う(ポイント②)
【こんなギャップあり!?】
- 仕事ではめちゃくちゃ厳しいけど、プライベードでは超優しい!
- チャラチャラした外見だけど、本当は好きな女性に超一途!
「ギャップ」を作れば、視聴者からの印象を良くすることができ、魅力あるキャラを作り出せます(心理学でいう『コントラスト効果』)。
- 超かわいい子が『格闘ゲーム(格ゲー)』でめちゃめちゃ強い!
- いつも冷静なお父さんが、子どもよりも興奮してゲームをする!
イメージするだけでも、なんだかこの動画を見てみたいと思いませんか?
さらに、このギャップの差が大きいほど、効果的になります(『ゲイン・ロス効果』)。
まずは小さなことから、あなたなりの「ギャップ」を作り出してみましょう!
- 服装
- 喋り方
- 方言
- 声の大きさ
- プレイ内容 etc
ちょっとでも工夫してみると、面白いですよ。
サイレントマジョリティを意識する(ポイント③)
視聴者が何を見たくて、どんなことを楽しみにしているのか?
これをあらゆる角度から考えて、コメントをしてくれない視聴者のニーズを情報収集して下さい。
物言わぬ視聴者(サイレントマジョリティ)ですから、あなたにニーズを伝えることはありませんし、意見を言ってくれることもありません(こういった視聴者が大部分)。
【サイレントマジョリティ】
- 「物言わぬ多数派(大衆)」という意味
- 積極的な発言行為をしないが、大多数である勢力のこと
ちょっと視聴者の心理を、考えてみましょう。
- このゲーム面白いのかな?
- 課金するとどんなメリットあるのかな?
- このキャラ倒すの難しいんだよな・・・
- このアイテム手に入れるの手間なんだよな・・・ etc
「お金」と「時間」を無駄にしたくない!
これが視聴者の思いですから、それを逆手に取れば「サイレントマジョリティに応援される」そんな動画を作れますよ!
視聴者へ価値を提供(リピート戦略)【戦略②】
ヒトには「避けたい欲」と「得たい欲」という2つの欲求があります。
- 損をしたくない(避けたく)
- 誰よりも得をしたい(得たい)
これらの欲求を満たすような動画を作っていけば、視聴者にとって価値のあるものを提供できるはずです!
- ゲームを楽しむ姿を見せる
- 敵を倒しまくってスカッとする
- ゲームのレビューをする
- 攻略法を教える
- レアな場面を見せる etc
こういったものは、視聴者にとって価値あるものを提供できる、ほんの一例です。
- 再生回数を伸ばしたい
- 広告収入で稼ぎたい
こういった欲望は、いったん脇に置いて・・・、まずは視聴者が「価値があると感じてくれるもの」を発信しましょう!
そうすれば、濃い視聴者(ファン)が増えて、どんどんリピートされます(リピート戦略こそ成功のカギ)。
その結果・・・
- 再生回数も伸び
- チャンネル登録者も増え
- 広告収入がアップしていく
こういう図式が完成していきますよ♪
YouTube以外でも情報発信【戦略③】
2019年現在、日本のゲーム人口は「4,735万人」にまで達しています。『2019CESA一般生活者調査報告書』発刊!より(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)
もちろんYouTubeでも「ゲーム実況」は、視聴者が圧倒的に多いジャンルですから、積極的にアピールしていきましょう!
- ブログ
- メルマガ etc
YouTubeだけでなく、それ以外の媒体も利用して、どんどん動画を宣伝していきましょう!とくに初期の頃は、SNSによるアクセスの流入が、戦略的にとても重要になります。
SNS以外にも、ブログを運営していれば、積極的にチャンネルや動画を発信しましょう!(YouTube動画は、ブログへの埋め込みが超カンタン!)
SNS/ブログを使った動画の拡散方法!
動画を定期的にアップロード【戦略④】
ゲーム実況チャンネルの特徴は、頻繁に新しい動画が、アップロードされるという点です(常に「最新動画」が更新されています)。
とはいえ、やみくもに動画を投稿してもまったく意味がありません。
- スケジュールをしっかり組む
- チャンネル登録を必ず促す
- 量だけでなく質も意識する
- 視聴者の反応を分析する
これらを意識して、新しい動画を「定期的」にアップロードしていきましょう!
自分なりに、無理のないスケジュールを組んで下さい(できれば、1週間単位で)。
スケジュールを組んだら、チャンネルや動画の中、SNSやブログなどの外部サイトでも、しっかりアピールしましょう!(視聴者へ刷り込んでいく)
もしもスケジュール通りに投稿できないときは
時には、何らかの事情で動画の更新ができないこともありますが、そういう場合は「事前に視聴者へ伝えておく」ことで、逆に信頼感がアップします!
一番やってはいけないのが、お知らせしたスケジュールを、無断で破り続けることです(信頼が無くなったら終了・・・)。
新しい動画を頻繁にアップすることは、決して楽ではありませんが、地道な作業をコツコツ積み重ねれば、必ずファンは増えていきます!
諦めずに続けることが、何よりも大事です!(諦めたらそこで試合終了・・・)
新作ゲームやイベントを利用【戦略⑤】
ゲームチャンネルでは、プレイ実況動画を頻繁にアップするだけが、成功するポイントではありません。再生回数アップを狙うために、以下のことも考慮して、動画を作ると効果があります!
- ゲーム業界のイベント
- 新作ゲームの発表
- 最新機種のレビュー etc
これらのことは、多くの視聴者が気になっていることです。いわゆる「トレンド」の話題(流行の話題)だから!
「最新イベント」「新作情報」などの日程を調べて、メモなどをしておくと良いですよ。
こういった動画は、チャンネルの起爆剤にもなりますから、積極的に利用して下さいね!
ゲーム実況5つの戦略と「やってはいけないこと」
ゲーム実況動画を作るときに「やってはいけないこと」がいくつかあります。
- 著作権に違反する
- 内容にメリハリがない
- 内輪トークで盛り上がる
- 無断でスケジュールを破る
これらは動画配信者として「最低限のマナー」ですから、しっかり守るようにしましょう!
やってはいけないこと代表例を『ゲーム実況で「やってはいけないこと」が7つあるぞ!【ゲーム好きの視点です】』でまとめました。
今回紹介した「5つの戦略」を使ってゲーム実況を楽しもう!
ゲーム実況動画は、とてもライバルが多いジャンルです(同時に視聴者も多いです)。
ライバルは多いですが、ゲームのスキルだけが、人気になる条件ではありません。
- 個性をアピール
- 価値を提供
- YouTube以外での発信
- 定期的に動画を投稿
- トレンドの話題を利用
この「5つの戦略」を駆使して、ぜひ人気クリエイターの仲間入りをしましょう!
だって、アイデア次第では「誰にだってチャンスがある」ジャンルですから、可能性が広がりますよね♪
最新のスマホゲームを『新作スマホゲームで遊んでみたら?無料で楽しめるゲームをまとめて紹介【ゲーム配信もどうぞ】』で紹介しています。
ライブ配信アプリでゲーム配信するのもあり!
でも、いきなりYouTubeでゲーム実況をするのは、ちょっとハードルが高いなと感じるなら、まずは「ライブ配信アプリ」で経験値をためるといいですよ♪
ゲーム配信ができるアプリは「ビゴライブ(BIGOLIVE)」と「ふわっち」がおすすめです。
\「ゲーム配信」できるライブ配信アプリ【無料】/
ビゴライブ(BIGOLIVE) | 世界No.1!ユーザー数「2億人」突破 |
ふわっち | 「換金率」も高め!ちょっとアングラな雰囲気 |
こちらの『スマホで「ゲーム実況」できるアプリを使って稼いでみよう♪【狙い目アプリを紹介】』でも解説しているので、よければ参考にしてください。