チャンネルアートの画像を『canva』でサクッと作る方法!【無料で作成】

【ポイント!】
- チャンネルアートのデザインは、YouTubeではとても重要です。
- パソコン以外にも、スマホで楽しむ視聴者も多いので、作成時には注意して下さい。
- 目立たせたい部分、伝えたい情報などは、スマホでも表示されるよう調整しましょう。
- 手の込んだデザインは、逆に見にくくなるので、シンプルなデザインが丁度良いです。
今回のテーマは『チャンネルアートを「canva」で作る方法』について!TOORU
どうも!
あなたの価値をお金に変えるアドバイザー、服部です(@bpt_tooru)。
今回のテーマは
『無料デザインツール【canva】を使って、チャンネルアートを作る方法』を解説していきます。
YouTubeのチャンネルアートは、
チャンネルに訪れた視聴者が目にする、チャンネルのデザイン画像です。
いわば、
チャンネルの看板みたいなものです!
チャンネルを訪れてくれる視聴者は、
あなたの動画やチャンネルに興味を持ってくれています。
そこで・・・、
- 伝えたい情報
- アピールしたい情報
- 紹介したい商品 etc
こういった情報を載せておくと、視聴者にアピールできます!
(手の込んだ画像は必要なし!笑)
この記事の後半では、
チャンネルアート作成のポイントについて、実例を挙げて説明しています。
ぜひ、参考にして下さいネ!!!
▼「収益化できる動画が作れるメール講座」はこちら
【チャンネル登録】お願いします!
★動画の解説版はコチラ↓↓↓
【目次】はこちら →
YouTubeのチャンネルアートって!?
まず最初に、
チャンネルアートって、こんな感じのものです。
パソコン表示とスマホ表示を、見比べてみて下さい。
(何か気が付きますか!?笑)
パソコンでチャンネルを見たとき①
スマホでチャンネルを見たとき①
パソコンでチャンネルを見たとき②
【バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika】
スマホでチャンネルを見たとき②
チャンネルアートをデザインするとき、ポイントがあります。
スマホでの表示を意識すること!
- チャンネルアート画像を作る
- YouTubeで画像を設定する
- 設定後のチャンネル外観を確認する
どれも
パソコンで作業をすることが、多いと思います。
パソコンとスマホでは、
チャンネルアートの画像が、表示される範囲も異なります。
(スマホでもチェックしよう!)
チャンネルアートの画像を作るときは、
スマホ表示の範囲を意識して、デザインすることがとても重要です!
それでは、
無料デザインツール『canva』を使った、画像作成の方法について紹介していきます。
『canva』でYouTubeのチャンネルアートを作ってみよう!
『Canva』の登録方法はこちらを参照↓↓↓
- 【canva】にログイン
- 『デザインを作成』をクリック
- 『YouTubeチャンネルアート』をクリック
- チャンネルアートのテンプレートをダウンロード( ⇒ ダウンロードはこちらから)
- テンプレートを、ドラッグ&ドロップ
- 画像がアップロードされる
- アップロードされた画像から、テンプレートをクリック
- 画像が挿入されるので、テンプレート画像の大きさを調整(キャンバスのサイズに合わせる)
- 画面左端にある『素材』をクリック
- 『図形』をクリック
- 図形の『四角(枠)』をクリック
- 四角枠の図形が挿入されるので、スマホ表示の範囲(1546×423)に合わせてサイズを調整
- テンプレート画像を選択(クリック)
- 画面右上にある『ゴミ箱』をクリック(削除)
- 『画像をアップロード』をクリック
- 使いたい画像をファイルから選択して、ダウンロード
- もしくは、画像をそのままドラッグ&ドロップ
- アップロードした画像の中から、使う画像をクリック
- 画像が挿入されたら、位置やサイズを調整
- 重要な情報は『スマホ表示範囲(四角枠)』に入るようにする
- 調整が終わったら、枠線を選択(クリック)
- 画面右上の『ゴミ箱』をクリック(削除)
- デザイン作成が完了したら、画面右上の『ダウンロード』をクリック
- 『ファイルの種類』を選択
- 『ページ』を選択
- 【ダウンロード】をクリック
画像をダウンロードしたら、
YouTubeのチャンネル設定で、チャンネルアートを設定しましょう。
チャンネルアートの設定方法はこちらを参照↓↓↓
チャンネルアート設定後(パソコン)
チャンネルアート設定後(スマホ)
チャンネルアートを設定したら、
パソコンとスマホ の両方で、きちんと表示されているか、必ず確認しましょう!
チャンネルアートでアピールするときのポイント!
それでは次に、
チャンネルアートのデザインをするときのポイントをお伝えします。
デザインのポイントは、
視聴者がスマホで見ても、アピールしたい情報が目に入るようにすることです。
たとえば、
- 配信時間
- 販売商品
- イベント告知 etc
チャンネルアートは看板と同じですから、ぜひ有効活用しましょう!
では、
いくつか例を挙げてみてみましょう。
例①:配信時間が一目で分かるチャンネル
【AbemaTV公式 YouTube】(パソコン表示)
【AbemaTV公式 YouTube】(スマホ表示)
ポイント!
- 『配信時間・頻度』がしっかり明記されています(毎晩9時)
- チャンネルの信用に関わるので、配信時間や頻度は守りましょう
例②:人気商品が一目で分かるチャンネル
【Nintendo 公式チャンネル】(パソコン表示)
【Nintendo 公式チャンネル】(スマホ表示)
ポイント!
- 人気商品を載せて、ブランド力をアピールしています
- 視覚に訴えかけることで、購買意欲が掻き立てられます
例③:イベントの告知が一目で分かるチャンネル
【バンダイナムコアーツ チャンネル】(パソコン表示)
【バンダイナムコアーツ チャンネル】(スマホ表示)
ポイント!
- 映画の公開日を載せて、宣伝をしています
- イベント終了後、忘れずに画像を変更しましょう
チャンネルアートを「canva」で作る(今回のまとめ)
それでは最後に、今回のおさらいをしましょう。
チャンネルアートは、
あなたのYouTubeチャンネルにとって、いわば 看板 のようなものです。
あなたの伝えたいことを、
視聴者にしっかりアピールするデザインにして下さい!
デザインの際には、
アピールしたい重要な部分が、スマホでも分かるようにするのがポイントです。
(見切れてしまわないように・・・)
- 配信時間
- 販売する商品
- イベント情報
- ロゴなどのブランド
- チャンネル名 etc
必要に応じて、こういったものをデザインに載せましょう!
今回紹介した『canva』は、
ブラウザ上で簡単にデザインができる 無料ツール です。
動画のサムネイル作成にも、十分役立ちます!
ぜひ一度使ってみて下さいネ!!!