YouTubeチャンネル概要欄の書き方1つで魅力が劇的アップ!リンク設定もしておこう

ポイント!
- YouTubeのチャンネル概要欄は、チャンネルの魅力を伝える上でも重要な部分です。
- チャンネル概要欄を見てくれる視聴者は、ファンになってくれる存在です。
- 概要欄の書き方をマスターすれば、より視聴者に魅力を伝えられます。
- 忘れがちな部分ですので、しっかり概要欄を埋めて、ライバルと差をつけましょう!
今回のテーマは『チャンネル概要欄を設定するときのコツ』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
これまでに、20くらいチャンネルを作ってきましたが、設定ってホント大事だと痛感しています。
だから、YouTubeのチャンネルを作ったら、必ず「チャンネル概要」を設定しておきましょう!
しかも、チャンネル概要にある「説明」と「リンク」の設定は、ビジネス的にもとても大事なんで、忘れないようにしてくださいね。
YouTubeチャンネルの概要欄は、プロフィールと同じだからとても大切な場所。
・自分が何者か
・動画のジャンル
・どんな価値を提供
・配信のスケジュール
・ブログやSNSなど手を抜いているチャンネルほど、鳴かず飛ばずってことが多い。#YouTube始めました #ブログ初心者
— トール@メデミ研究所 (@tooru_medemi) August 14, 2020
YouTubeの【チャンネル概要欄】という場所は、必ずしもすべての視聴者が見てくれるわけではないです。
だけど、このチャンネル概要欄を見てくれる視聴者は、あなたの動画だけでなく、チャンネル全体にも興味がある人たちです!
なので、チャンネル設定というのは、決して「手を抜けない」場所なんですよ!
- 検索されたり
- 外部サイトへ誘導したり
- チャンネル登録されたり
こういったことを可能にしてくれるので、忘れずに設定して下さいね。
【チャンネル登録】お願いします!
★動画の解説版はコチラ↓↓↓
【目次】はこちら →
YouTubeのチャンネル概要欄の設定方法
まず、チャンネルのトップ画面を確認して、チャンネル名の下に「概要」が表示されていなければ、以下の設定をします。
- チャンネルのトップ画面で「概要」が表示されているか確認(①)
- 「ホーム」しか表示されていなければ「チャンネルをカスタマイズ」をクリック(②)
- 画面右端にある「歯車アイコン」をクリック
- チャンネルのレイアウトをカスタマイズを「オン」にする(①)
- 「保存」をクリック(②)
「チャンネルの説明」を入力する
それでは、チャンネル「概要」の設定をしていきましょう。
- チャンネル名の下にある「概要」をクリック
- 「説明」の項目にカーソルを合わせ「鉛筆マーク」をクリック
- 「チャンネルの説明」を入力(①)※ 説明文のポイントは後述
- 「完了」をクリック(②)
「お問い合わせ」用のメールアドレスを設定する
- 「ビジネス関係のお問い合わせ」の項目にカーソルを合わせる
- 「鉛筆マーク」をクリック
- 「メールアドレス」を入力(①)
- 「完了」をクリック(②)
「リンク」を設置する
- 「リンク」にカーソルを合わせ「鉛筆マーク」をクリック
- 「リンクテキスト(リンク表示される文字)」を入力(①)
- 「URL」を入力(②)
- 「完了」をクリック(③)
チャンネルの説明に「必ず書きたいこと」
概要にある「チャンネルの説明」には、最大1,000字まで入力できますが、ダラダラと書かずに伝えたいことを分かりやすく「端的に書く」よう意識しましょう。
魅力的な説明にするポイントは、視聴者がもっと知りたいと思っている情報を書くことです。
次のような、視聴者が「知りたそうな情報」を、チャンネルの説明に盛り込むといいですよ!
視聴者が知りたいと思っていること
- あなたが何者か?(何をしている人か?)
- どういった動画を作っているのか?
- 視聴者の求めている動画がチャンネル内にあるのか?
- 定期的に配信しているのか?
この他にも、ビジネスとしてチャンネルを使うなら「店舗名」「会社名」「住所」なども記載すると良いです。
「行動を促す」ような一文を入れよう
そして、一番大切なことは「視聴者に行動を促す文章」を記載することです。
- チャンネル登録お願いします
- SNSフォローお願いします
- ブログも見てください
このような一文があることで、視聴者は「チャンネルに登録する」「SNSをフォローする」というアクションを起こしてくれます。
『チャンネル登録をして、最新情報を逃さずゲット!』
このような、簡単な一文でも構いません。
概要を見る視聴者=あなたのファンになってくれる可能性が高い
このことを忘れないで下さい。
今からでも遅くないので、チャンネルの説明をしっかり記載して、視聴者に「チャンネルの魅力」を伝えましょう!
ビジネスで利用するならチャンネル概要に「問い合わせアドレス」を設定する
ビジネス活動の一環としてYouTubeを活用する場合、もちろん「お問い合わせ」のメルアド設定は必須です。
- 問い合わせたくても、問い合わせ先が分からない
- 仕事を依頼したいのに、連絡先が分からない
こういったことは「ビジネスとして致命的」なので、連絡先は載せておきましょう。
チャンネル概要欄に「カスタムリンク」を設定する
チャンネルの概要には、必ず「カスタムリンク」を設定しておきましょう。
「リンク設定」のポイント
- WebサイトやSNSなどのリンク設定ができる
- 最大で「5つ」のリンクが設定できる
- パソコンではチャンネルトップ画面にも表示される
そして、チャンネル概要を見たときは、設定した「リンク」がしっかり表示されます。
【パソコンで見たとき】
【スマホで見たとき】
この「リンク設定」を活用すれば、以下のことにも役立ちます。
- ブログ
- ホームページ
- SNS
- メルマガ
- LINE
YouTubeもスマホユーザーが大多数なので、LINEのリスト集めには有効活用できそうですし、さらに「LINE@運用ツール【Poster】」を使えば効率的にアプローチできます。
他にも「メルマガのリスト集め」にも使えるので、ぜひ試してみてくださいね!
メルマガを始めるなら「マイスピー(MyASP)」がおすすめなんですが、その理由は『【失敗談あり】マイスピー(MyASP)をレビュー!2年以上使ってる感想も【ただ今も利用中】』で説明してます。
YouTubeでチャンネル概要欄(説明)が重要な理由
まず知っておいてほしいのが、視聴者がチャンネル概要欄を見るには「チャンネルホーム画面」へ訪れる必要があります。
さらに「概要」をクリックしなければなりません。
わざわざ「チャンネル概要」を見にきたのに、何も書いてないじゃん・・・
これだともう、視聴者はがっかりして興味を無くすかもしれません。
何度も言いますが、チャンネル概要にある説明文を読んでくれる視聴者は、あなたの動画やチャンネルに興味を持っている人たちです。
- チャンネルを登録したり
- SNSをフォローしたり
いわゆる「ファン」になってくれる可能性が高い人たちなんです!
なので、チャンネル概要は「ある意味プロフィール」だと思って、しっかりアピールしてくださいね。
魅力的なチャンネル概要欄の作り方(今回のまとめ)
チャンネルの概要欄は、ついつい見落としがちな場所です。
しかも、視聴者の大半が気にもしない部分なんですけど、あなたのファンであれば見たいと思うはずです。
- 視聴者が知りたい情報を記載する
- チャンネル登録を促す
- お問い合わせ先を設定する
- 外部サイトのリンクを貼って連携させる
これらは、必要最低限の設定ですから、今すぐやっておきましょう!
そして、動画が増えてきたら「チャンネルの外観」を整えることも大切なので『YouTubeおすすめ動画を設定する方法!チャンネルをカスタマイズしよう【セクション設定】』を参考にしてみてください。