【準備編】YouTubeを始めるには何が必要?最低限の準備を7ステップで攻略!

ポイント!
- 「Googleアカウント(Gmailアドレス)」を作って、YouTubeを始めましょう
- 個人名ではなく「カスタム名」を使って、チャンネルを作ります。
- サムネイルを設定するために「アカウント認証」も行ってください。
今回のテーマは『YouTubeを始める手順・準備するモノ』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
かれこれ、YouTubeには「500本以上」の動画をアップしてきました。
たくさんチャンネルも作ったし、チャンネル削除されたこともあったなあ・・・(しみじみ)
さて、ということで今回は「YouTubeをこれから始める・始めたい初心者」のために、YouTubeの始め方についてお伝えしていきます!
YouTubeを始め方の「基礎知識」
・YouTubeアカウント作る
・カスタム名でチャンネルを作る
・パートナープログラム申し込み
・アカウント認証
・三脚や自撮り棒、ピンマイク
・外付けHDDか「Dropbox」動画を撮る前に、さっさと準備しちゃおう!
— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) March 2, 2021
- Googleアカウントを作る
- チャンネルを「カスタム名」で作る
- パートナープログラムからの通知を設定する
- サムネイル設定のためアカウントを認証しておく
ひとまず、この流れで「最低限必要な設定」をしておきましょう。
設定自体は1時間もあれば終えられるので、その後に必要となる「撮影や編集道具」なども紹介しますね。
- 三脚
- 自撮り棒
- 編集ソフト
- パソコンの性能
- 外付けハードディスク
- YouTube作業用チェックシート
こういったことにも触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください♪
YouTubeを始めるにあたり、一部の細かい手順については「やり方を解説している記事」を貼っておきましたので、そちらも参考にされるといいです。
とても簡単ですから、落ち着いて作業をしていきましょう♪
【目次】はこちら →
YouTubeの始め方①:Googleアカウント(YouTubeアカウント)の作成
「YouTubeのアカウント」を作る方法は、以下のように「2つ」あります。
- Googleアカウント作成 → YouTubeにログイン
- YouTubeでアカウントを作成
すでに「Googleアカウント(Gmailアドレス)」を持っていれば、YouTubeアカウントを作る必要はありません。
Googleアカウントを使って、YouTubeにログインすればOKです!
「Googleアカウント(Gmailアドレス)」を作りたいときは『Gmailアドレス(Googleアカウント)の作り方【初心者でも超簡単!】』で解説しているので、参考にしてください。
取得済みの「Googleアカウント」でログインする方法
YouTubeのトップ画面からログインする場合
- YouTubeのトップ画面を開く
- Gmailアドレスとパスワードを入力
GoogleにログインしてYouTubeへ移動する場合
- 右上のアイコンからGoogleにログイン
- YouTubeをクリック
注意!Caution!
- Googleからログアウトして作業を終える!
- Googleにログインした状態であれば、YouTubeにそのままログインできてしまう
- お子さんと一緒に使っているなら、あなたが使用するときだけログインして下さい
YouTubeの始め方②:チャンネルの作成(カスタム名で)
YouTubeでチャンネルを作るとき、とても重要なポイントがあります。
アカウント名(個人名)のまま、チャンネルを作らない!
チャンネルを作るときは「カスタム名」を使って、チャンネル作成をしましょう。
何も知らずに作業をすると、アカウント名をそのまま使って、チャンネルを作ってしまいがちです。
しかも、自分の名前を使ったままチャンネルを作ると、今後なにかと不便になったり、リスクに曝されたりするので・・・
「個人アカウント名」を使わない方法で、独自のチャンネルを作りましょう!
正しいチャンネルの作り方を『YouTubeチャンネルの作り方「ブランドアカウント」は超重要ポイントです!』で解説しています。よければ、参考にしてください!
YouTubeの始め方③パートナープログラムへの参加通知の設定
YouTubeで収益化するためには、『パートナープログラム』へ参加することが条件です。
パートナープログラムへの参加を申請できるのは「一定の条件をクリア」してからになるので、条件をクリアしたときに通知が来るように設定しておきましょう。
パートナープログラムへ参加して収益化するには、審査を通過する必要があります。
【審査を受けられる条件】
- 過去12ヶ月のチャンネル総再生時間:4,000時間以上
- チャンネル登録者:1,000人以上
この条件を満たした時点で「審査が開始」されます。
パートナープログラム「申し込み」の通知設定
パートナープログラムへの参加「申し込み」は、てっきり忘れてしまっていることがあります。
収益化の条件をクリアしていても、参加の申し込みを忘れていると、収益化できません!
- 画面右上のアイコンをクリック(①)
- 「YouTube Studio」をクリック(②)
- 「収益受け取り」をクリック
- 画面下にある「参加条件を満たしたら通知する」をクリック
Googleアドセンスは大切に!
収益を受け取るには「Googleアドセンス」への登録が必要です(いまは聞き流す程度でOKです!)。
条件をクリアして、パートナープログラムへ申請するときに、Googleアドセンスへも登録をします。
実はこの「Googleアドセンス」は、1人「1個」までしか取得できません。ですから・・・
「アドセンス停止」には十分注意してください!
アドセンスが停止されたら、YouTubeからの収益は、もちろん受け取れません。
著作権、プライバシー、暴力的なものなど【守らなければいけないルール】がいくつかありますから、注意しておきましょう。
ポリシーは、すべてのサイト運営者様に遵守していただく必要があります。慎重にご確認ください。
Google の許可のないポリシー違反があった場合、Google はいつでもサイトへの広告配信を停止したり、AdSense アカウントを無効にしたりする権利を行使できます。
アカウントが無効になると、AdSense プログラムにはご参加いただけなくなります。
YouTube パートナー プログラムに参加する場合、YouTube のコミュニティ ガイドライン、利用規約、Google AdSense プログラム ポリシーを含む、YouTube の収益化ポリシーを遵守していただく必要があります。
これらのポリシーは、YouTube パートナー プログラムに参加されているすべての方に適用されます。
広告で動画を収益化するには、広告掲載に適したコンテンツのガイドラインも遵守していただく必要があります。
YouTubeの始め方④:アカウント認証をする
それでは次に「アカウント認証」を行っておきましょう。
- カスタムサムネイルの設定(①)
- 15分を超える動画の投稿(②)
この2つをするためには、アカウント認証をする必要があるからです。
- 画面右上のアイコンをクリック(①)
- 「設定」をクリック(②)
- 「チャンネルのステータスと機能」をクリック
アカウント認証の手順は『YouTubeのサムネイルが変更できない!それは「アカウント認証」が必要なんです』で解説しています。ぜひ参考にしてください♪
YouTubeの始め方⑤:動画の撮影に、最低限必要なモノ
それでは次に、動画を撮影するときに「あった方がいい」道具を紹介します。必要に応じて、準備されるといいですよ!
- スマホ
- 画面録画用ソフト
- 照明器具
- マイク
- 三脚&自撮り棒
スマホ
YouTubeに投稿する動画であれば「スマホで撮影」しても、とくに問題はないです。それくらい、スマホの録画機能って、かなりのレベルなんですよ!
スマホで撮影するときは、とくに「明るさ」と「音声」に注意しましょう。動画の撮影に「照明」と「マイク」は必須です(後述しますね)。
スマホ撮影のコツは『スマホでプロっぽい動画を撮影する4つのコツ【高価なカメラはいらなかった】』でも解説しているので、よかったら参考にしてください。
360度の動画を使えば、視聴者の興味も引けるし、差別化にもなるので超おすすめです。
スマホに取り付けるだけの『Insta360 Nano S』(iphone専用)か『Instra360 Air』(Android専用)は、予算に余裕があれば使ってみるといいですね♪
おすすめの360度カメラを『【先行者有利】Insta360 nano S|悩めるYouTuberに超おすすめです♪』で紹介しています。よければ参考にしてみてくださいね。
360度カメラ「Insta360シリーズ」
- Insta360 Nano S:iPhone専用
- Instra360 Air:Android専用
- Insta360 EVO:360度の「VR」撮影OK!
画面録画用ソフト
以下のような動画を作るときは、パソコンの画面を録画する必要があります。
- ゲーム実況動画
- スライド動画
- 操作方法の解説動画 etc
画面を録画する機能は「Windows」や「Mac」にも標準装備されているんですが、やはり「画面録画専用のソフト」を使うのがベストですね。
ゲーム実況でよく使われている『Bandicam』は機能も充実しているし、設定も簡単なので初心者にもおすすめ!(わたしは長年愛用してます♪)
照明器具
動画を撮影するとき、かならず「照明」は必要になります。
スマホで撮影するときなどは、録画した動画が「思ったよりも暗くなる」ので、照明を必ず使ったほうがいいですね。
リングライトの効果を『YouTubeの照明は「安くてOK」身をもって体験しました【コスパ追求】』で解説したので、よければ参考にしてください!
マイク
スマホで録画した動画は、音声がかなり小さくなるので、撮影に「マイク」は必要不可欠です。
スマホ専用の「ピンマイク」か、スマホに装着する「コンデンサーマイク」を使うといいでしょう!
ゲーム実況など、画面録画をするときも「コンデンサーマイク」があると、ノイズが入らずきれいな音質になりますよ♪
三脚&自撮り棒
スマホであろうが、カメラであろうが、動画を撮影するときは「固定する器具」を必ず使いましょう!
「三脚」と「自撮り棒」は、YouTubeの撮影に必須のアイテムです。
録画した画面が「ブレている」と、見ている人はかなり不快感を覚えます・・・。手で固定して撮影しようとすると必ずブレますから、三脚などの固定器具を使ってください!
YouTubeの始め方⑥:動画の編集に、必要なモノ・性能
パソコンで動画を編集するときは、パソコンの性能をチェックしておきましょう。
ちなみに、動画編集では「CPU」と「メモリ」が、鍵を握っています!(後述)
余談になりますが、動画編集は稼げる副業にもなってきたので、オンラインスクールで学べば「今後のリターン」もデカいです。
リーズナブルな「オンラインスクール」
- 動画編集スクール FIVE G TOKYO
|動画編集スキルが最短3ヶ月で身につく
- 動画編集スクール【クリエイターズジャパン】
|1日1時間の学習を1ヶ月でOK
- 公式【副業の学校】
|Webライター、ブログ、動画編集など、4つのコースあり
短期間で学べて、リーズナブルなスクールを『3ヶ月以内にWebスキルが身につく!オンラインスクール8選【未経験者向け】』で比較しているので、よければ参考にしてください。
動画編集に適した「CPU」の性能
CPUとは、パソコンの「頭脳」になる部分で、動画の編集には一番大切なものです。
たとえ他のパーツが高性能でも、この「CPU」の性能が不十分だと、動画編集中にパソコンが「フリーズ」して動かなくなります。
CPUの目安としては「Core i5」以上が望ましいですが、本格的に動画を始めるなら「Core i7」がおすすめです!
▼動画編集に適した「CPU」の性能
Core i3 | 動画編集には向いていない! |
Core i5 | 動画編集するには最低限の性能 |
Core i7 | 本格的な動画編集をするならコレ(一番人気♪) |
Core i9 | 4Kなど高度な動画編集ができる(予算が許せば・・・) |
※タップして横スクロールで全部見れます
動画編集に必要な「メモリ」の容量
CPUとは違って、メモリについては「動画編集に必要な容量」があればそれで十分です。
メモリの性能がよくなるにつれ、金額も高くなります。動画の編集がスムーズにできる「メモリ容量」であればOK!
パソコンのメモリ容量は「4GB」「8GB」「16GB」「32GB」がほとんど。動画編集をするなら最低限「8GBのメモリ」にしておきたいですね。
▼動画編集に適した「メモリ」の容量
4GB | 動画編集には不安 |
8GB | 「フルHD」の動画編集ができる |
16GB | 手の込んだ「フルHD」の動画編集ができる |
32GB | 「4K動画」の編集ができる |
64GB | 「3DCG」の動画編集ができる |
※タップして横スクロールで全部見れます
外付けハードディスク(HDD)
すぐに必要ではないですが、動画を保存しておく用の「外付けハードディスク(HDD)」も用意しておくと便利です。
- 撮影した素材動画
- アップロードした動画
- サムネイル素材
- 編集ファイル etc
YouTubeに関するデータを「一括管理」しておくと、探す手間も省けるから効率的に作業できますよ!
【保存できるデータ量の目安】
1GB | 512GB | 1TB | |
HD動画 | 5分 | 42時間40分 | 83時間20分 |
フルHD動画 | 2分 | 17時間4分 | 33時間20分 |
4K動画 | 1分 | 8時間32分 | 16時間40分 |
※ あくまでも「目安」の数値です
外付けハードディスクの他にも『Dropbox Plus』のような、クラウドサービスを利用するのもありですね。
わたしも『Dropbox Plus』を愛用して3年以上になりますが、めちゃくちゃ重宝してます♪
動画用の編集ソフト
動画の編集には「専用の編集ソフト」が必要です。
- 余分な部分をカットしたり
- テロップを入れたり
- BGMを使ったり
こうした編集をするには、動画編集用のソフトを使う必要があります。
無料で使えるフリーの編集ソフトもありますが、やはり「有料ソフト」のほうが圧倒的に良いです!
『Movavi Video Suite【Windows版】』と『Movavi Video Editor【Mac版】』には「無料体験版」もあるので、一度試してみるといいかもしれませんね♪
おすすめ「動画編集」ソフト♪
- Movavi Video Suite【Windows版】:無料体験版あり
- Movavi Video Editor【Mac版】:無料版ダウンロード
YouTubeの始め方⑦:スムーズに作業をしていくために
読者さんから、よくある質問が・・・
- やることが多くて大変ですか?
- 何から始めればいいですか?
たしかに「やること」は多いんですが、やることを「時系列」に並べていけば、スムーズに作業していくことができます。
作業用のチェックシートは『収益化への最短距離!「YouTubeの始め方」ガイドブック』の中で手に入りますので、よければ購読してみてください♪
補足:YouTubeからのメール受信を「停止」する方法
YouTubeにログインして利用を開始すると、YouTubeから様々なメールが、Gmailに届くようになります。
- プライベート
- ビジネス
どちらでも「Gmailを使う」のであれば、メール受信の詳細設定をしておくといいです。大切なメールが埋もれてしまわないように、忘れずに設定しておきましょう!
- 画面右上のアイコンをクリック
- 「設定」⇒「通知」をクリック
- 各項目を設定
チャンネル運営に必要なこと(まとめ)
最後になりますが、チャンネル運営を続けていくために、必要なことがいくつかあります。
- チャンネルの設定
- 動画の設定
- ブランディング etc
動画を作るだけでなく、各種設定もしておくことをオススメします!
チャンネル運営とか、動画撮影について『【実践編】YouTubeのやり方を1から解説!初心者はこれを読めばOKです♪』こちらの記事で詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてください。
有料(一部無料)にはなりますが『【初心者向け】YouTubeの始め方「完全ガイド」』では、データ分析を含め「YouTubeでやるべきこと」をまとめました。
さらに、作業用のチェックシートも付いていますので、よければご利用ください。
オンラインスクール | 特徴 |
コードキャンプ(CodeCamp) | プログラミングスクール「実績No.1」 |
TechAcademy | プログラミングのスキルが最短4週間で身につく。Webデザインや動画編集コースもあり |
SHElikes | 女性専用。全20コースから学びたい放題。無料体験からの受講で「初月無料」 |
Fammママwebデザイナースクール | Webデザインが学べる「ママ専用」のスクール。1ヶ月間の短期集中コース |
FIVE G TOKYO | 動画編集スキルが最短3ヶ月で身につく。案件獲得のいろはも学べる |
クリエイターズジャパン | 1日1時間の学習を1ヶ月続けるだけ。Adobe製品の操作方法を習得することも可能 |
副業の学校 | Webライター、ブログ、動画編集、サイトアフィリエイトの4コース。副業に特化したスクール |
DMM MARKETING WEBCAMP | 3ヶ月でWebマーケティングが学べる。サポート体制が充実しているのが強み |
※タップして横スクロールで全部見れます