YouTubeオーディオライブラリ商用利用OK?audiolibraryの使い方や著作権について解説

【本ページには一部プロモーションが含まれています】

ポイント!

  • YouTubeオーディオライブラリの音楽を使った動画でも「収益化」することができます
  • オーディオライブラリの著作権は「YouTubeでのみフリー」という認識をしておきましょう
  • YouTube以外でも動画を使いたいなら「Filmora」や「Canva」にあるフリー素材を使うといいです
トール
今回は『YouTubeオーディオライブラリの使い方と注意点』について!

どうもー!トールです(@tooru_medemi

YouTubeにあるオーディオライブラリを使うなら、商用利用できるのか、著作権はどうなってるのか、これらについて知っておきましょう。

わたしも動画を作るとき、このYouTubeオーディオライブラリをよく使っています。

わたしの「YouTube歴」2022.8 現在

  • YouTube活動:約6年
  • 運営チャンネル総数:これまでに10以上
  • 動画投稿本数:1,000本以上
  • 愛用編集ソフト:Wondershare Filmora
  • 愛用画像作成ツール:Canva Pro

YouTubeに動画を投稿するとき、まず気をつけたいのが「著作権」について。テレビや有料配信の映像をコピーするのは論外ですが、BGMなどにも注意しましょう。

「音楽が著作権に引っかかって動画が削除された」っていうこと、意外と多いですから。

ただ、YouTubeには著作権フリーの素材が使える「オーディオライブラリ」という便利な機能があります。これを活用するのもありですし、以下のソフトやツールを使えば著作権を気にせず動画作りが可能。

  • Wondershare Filmora|操作性も良くて無料BGMや効果音も多く用意されている動画編集ソフト
  • Canva Pro|ブラウザ上で画像や動画編集ができるツール。無料BGMやテンプレも豊富にあり

ということで今回は、オーディオライブラリの使い方、商用利用に関する注意点、これらについて解説していきます。

目次

オーディオライブラリ(YouTube audio library)とは

YouTube Studio のオーディオ ライブラリには、動画で使用できる著作権使用料無料のプロダクション ミュージックと効果音が用意されています。

引用:YouTubeヘルプ

YouTubeに投稿する動画を作るとき、著作権を気にせず使えるBGMや効果音がオーディオライブラリには数多く用意されていて、新曲も随時追加されています(1ヶ月に2回)。

その中から使いたいBGMや効果音をダウンロードして、動画制作時に挿入するだけ。著作権者に、使用許可を取る必要もありません。

またBGMと効果音を合わせて、現在オーディオライブラリには「2,000曲」以上が収録されています(2022.8 現在)。BGMのジャンルは以下のとおり。

オーディオライブラリBGMジャンル

  • オルタナティブ&パンク
  • アンビエント
  • 子供向け
  • 映画
  • クラシック
  • カントリー&フォーク
  • ダンス&エレクトロニック
  • ヒップホップ&ラップ
  • ホリデー
  • ジャズ&ブルース
  • ポップ
  • R&B/ソウル
  • レゲエ
  • ロック

上記のジャンルから絞り込んで選曲することもできますし、曲のムードから絞り込むこともできます。絞り込めるムードの種類は、以下のとおり。

オーディオライブラリBGMムード

  • 怒り
  • 明るい
  • 穏やか
  • 暗い
  • ドラマチック
  • ファンキー
  • ハッピー
  • インスピレーション
  • ロマンチック
  • 悲しい

他にも、アーティスト名、曲の長さからも、使いたい曲を絞り込むことができます。

オーディオライブラリの商用利用について

YouTube パートナー プログラムに参加している場合は、オーディオ ライブラリの音楽と効果音を使用して動画を収益化できます。

オーディオ ライブラリからダウンロードした著作権上安全な音楽または効果音に対して、権利所持者から Content ID システムによる申し立てを受けることはありません。

引用:YouTubeヘルプ

このように、オーディオライブラリの音楽を使った動画でも、収益化することができます。もちろん、コンテンツIDに引っかかるということもありません。

このContent IDというシステムについては『YouTubeのコンテンツIDを回避する方法』で解説しています。よければ参考にしてください。

ただし、商用利用や著作権の範囲については、注意が必要です。

このライブラリの音楽ファイルを、取り込んだ動画および他のコンテンツと切り離して使用、配信、実行しないこと(例: こうしたファイルを単体で配信することは許可されていません)。

このライブラリの音楽ファイルを違法な方法で使用しないこと、または違法なコンテンツに関連して使用しないこと。

引用:オーディオライブラリ利用規約

ここから読み取れるのは、オーディオライブラリの音楽を安全に使えるのは「YouTubeの中でのみ」ということ。

もしも、YouTube以外の場所でオーディオライブラリのBGMなどを使ったら、商用利用違反や著作権侵害で訴えられる可能性もあります。

なので、YouTubeに投稿する動画だけに使いましょう。YouTubeで配信する動画に使うならなら、商用利用OK、著作権フリーということです。

オーディオライブラリの使い方

まずは、YouTubeへログインして下さい。

STEP
オーディオライブラリを開く
  • YouTube Studioに入る
  • オーディオライブラリをクリック
オーディオライブラリの設定①
STEP
音楽や効果音を選ぶ
  • 楽曲一覧の上部から「音楽」か「効果音」を選択
  • 「検索」や「フィルタ」を使って絞り込みするのもあり
  • 試聴したいときは左端の「再生マーク」をクリック
オーディオライブラリの設定②
STEP
音楽をダウンロード
  • 使いたい楽曲の欄にカーソルを置く
  • 追加日の部分が「ダウンロード」と表示
  • ダウンロードをクリックする
オーディオライブラリの設定③

あとは、ダウンロードした音楽ファイルを動画編集のときに挿入するだけ。

また、お気に入りの曲を見つけたら以下の方法で分類しておくのもあり。いちいち探す手間が省けます。

  • 曲名の左にある「☆」をクリック
  • 「☆ → ★」に変わったのを確認
オーディオライブラリの設定④
  • 楽曲一覧の上部にある「スター付き」をクリック
  • お気に入り一覧を表示できる
オーディオライブラリの設定⑤

クリエイティブ・コモンズ楽曲を使うとき

オーディオライブラリにある楽曲の中には「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)」をもっている音楽もあります。

以下のように、ライセンス部分に「CC」マークが表示されているもの。

オーディオライブラリの設定⑥

CCライセンスとは「条件さえ守ってくれれば自由に作品を使っていいですよ」という著作権者の意思表示で、YouTubeでは「著作権者などの表示」が条件になっています。

こういった楽曲を使いたいときは、次のやり方で表示すればOK。

STEP
著作権情報を表示
  • 「CC」マークをクリック
オーディオライブラリの設定⑦
STEP
情報をコピー
  • 著作権情報をコピーする
  • 「完了」をクリック
オーディオライブラリの設定⑧
STEP
動画の説明欄に記載
  • 楽曲を使った動画の「詳細」を開く
  • 「説明」欄にコピーした情報を貼る
オーディオライブラリの設定⑨

YouTube以外でも動画を投稿したいなら

作った動画をYouTubeだけでなく、SNSに投稿したり、ホームページやブログに載せたり、他の場所でも使いたいときはオーディオライブラリ以外のフリー素材を使いましょう。

というのも、先ほども触れたように「オーディオライブラリはYouTubeだけ」というのが原則だから。

かといって、フリー素材を集めたサイトの音源を使うのはリスクがあります。サイト運営者が著作権フリーと言ってるだけで、実際は著作権が発生しているなんてことも。

編集ソフトやツールにある素材を使おう

YouTube以外でも動画を使いたいなら、冒頭でも紹介した「Wondershare Filmora」とか「Canva Pro」といった動画編集ソフトやツールにある著作権フリーの素材を使うのもあり。

  • Wondershare Filmora|操作性も良くて無料BGMや効果音も多く用意されている動画編集ソフト
  • Canva Pro|ブラウザ上で画像や動画編集ができるツール。無料BGMやテンプレも豊富にあり

オーディオライブラリには無いようなBGMや効果音を使うことができますよ。

ということで、YouTubeだけでなく別の場所でも動画を使いたいなら、こういったフリー素材を使っていきましょう。

こちらから記事のシェアできます

この記事を書いた人

YouTube歴7年。
メディアミックスの時代に合わせた、YouTube、ライブ配信を中心に、動画コンテンツの作成ノウハウ・マーケティングについて紹介しています。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次