YouTubeオーディオライブラリの使い方!著作権フリーの音楽(BGM)をダウンロードしよう

ポイント!
- 動画に音楽(BGM)を入れると、とても魅力的な仕上がりとなります。
- ここで注意したいのが、音楽の著作権です。
- 市販されている楽曲の大部分には、著作権があります。
- 著作権者に無断で使用することは、法律違反になります。
- もちろん、YouTubeからもペナルティを受けます。
- YouTube公式サービスの『オーディオライブラリ』を使いましょう!
今回は『オーディオライブラリの使い方』について!TOORU
どうも!「メデミ研究所」トールです(@bpt_tooru)。YouTubeで気になるのが著作権・・・。
YouTubeには、著作権フリーの音楽素材を集めた「オーディオライブラリ」という便利機能が備わっています。YouTube内であれば自由に使えて、収益化もできます♪
動画にBGMを入れたいけど、やっぱり気をつけたいのが『著作権』です。コピーした映像や、著作権のある音楽を「無断」で使用すると、即ペナルティを受けます。
『だって、知らなかった・・・』では済まされません。ですから、著作権に関する知識は、かならず知っておきましょう!(参照:文化庁ホームページ)
▼YouTubeで著作権侵害をすると、こんなペナルティが・・・
著作権フリーの音楽を使いたいなら、YouTubeにある「オーディオライブラリ」を使うのが、ベストな選択です!
今回はこの「オーディオライブラリ」の使い方を解説していきます。
もっと音楽にこだわるなら『オーディオストックおすすめの理由!YouTuberには音楽が必要不可欠♪』を参考にしてくださいね♪
▼「収益化できる動画が作れるメール講座」はこちら
【チャンネル登録】お願いします!
★動画の解説版はコチラ↓↓↓
オーディオライブラリ(YouTube公式サービス)って、なに?
自分で撮影をした動画を見たとき・・・
「なんか寂しいなぁ」
「ちょっと物足りないなぁ」
「臨場感がないなぁ」
なんて、思ったことありませんか???
そんなときにはコレ!
音楽(BGM)を、動画に入れましょう!
でもなぁ・・・
音楽を使ったほうが良いのは分かるけど、
- なかなか、良い音源が見つからない
- 見つかったとしても、商用利用できない
- 使用するのに、お金がかかる
な~んてことで、諦めていませんでしたか???
そんなとき、大変便利なのが・・・
今回紹介する YouTubeオーディオライブラリ という機能です。
その特徴は、以下の通りです。
オーディオライブラリって?
- YouTubeの公式サービス
- BGMは「14ジャンル」と豊富
- 効果音も用意されている
- 320kbpsの高音質
- 動画を収益化することも可能
- 無料でダウンロードできる
この【オーディオライブラリ】
YouTubeの公式サービスでもあり、使いたい音源を なんと!無料! で提供している機能なんです!
(使わない手はありませんね 笑)
それでは、実際の使い方を解説していきましょう!
オーディオライブラリの使い方
まずは、YouTubeへログインして下さい。
- 右上のアイコンをクリック
- 「クリエイターツール」をクリック
- 「作成」をクリック
それでは「1~9」の各項目について説明していきます。
1.再生ボタン
クリックすると楽曲が再生されます。
2.トラック名
トラックの名前(楽曲名)です。
3.再生時間
楽曲の長さです。
4.作者
楽曲の作者名です。
5.クリエイティブ・コモンズ
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
いわゆる「CCライセンス」を提供している、国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称を指します。
6.楽曲のジャンル
条件を指定することで、目的の楽曲を探しやすくなります。
- 「ジャンル」「気分」「楽器」「長さ」「帰属表示」の5種類で条件設定が行えます。
- 効果音の場合は、「カテゴリ」で条件設定ができます。
7.楽曲の人気度
8.ダウンロード
このボタンをクリックすれば、オーディオライブラリの楽曲をダウンロードできます。
もちろん「無料」です。
動画に合うBGMを、どんどんダウンロードしましょう。
9.お気に入り
「☆」マークをクリックして「★」にすれば、お気に入りに楽曲を追加しておけます。
クリエイティブ・コモンズ(CCライセンス)について
先ほど取り上げた『クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)』
これは、インターネット時代のための 新しい著作権ルール です。
「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません」
という、作者が意思表示をするためのツールです。
つまり・・・、
このマークがある音源は「条件を守れば使っていいですよ」ということです。
もっと詳しく知りたい方は【クリエイティブ・コモンズ・ジャパン】を参照して下さい!
【オーディオライブラリ音源の場合】
- マークをクリックすると、このように表示されます。
この曲は動画でご自由にお使いいただけますが、以下の帰属表示を動画の説明に必ず明記して下さい。
このように表示されています。
赤枠で囲った部分を、動画の説明欄に明記するだけです。
(【ソース】【アーティスト】)
※ このマークがついていない音源は、記載する必要はありません。
今回のまとめ
それでは、今回のおさらいをしましょう。
そもそも論ですが・・・
YouTubeに動画をアップロードするとき、著作権を侵害しないよう注意して下さい!
- テレビの映像
- ラジオの音源
- 音楽などの楽曲
もちろん著作権が発生しています。
無断で利用することは、法律違反でもあります。
コピー動画などは「もってのほか!」
たとえオリジナルで作った動画でも、好きなミュージシャンの音楽を、勝手に挿入したり、BGMとして使ってはいけません。
(書面などで了承を得ていればOK)
▼YouTube「著作権検知システム」はこんなに凄い!?↓↓↓
「著作権フリー」をうたったサイトもあります。
しかしこれは、サイト運営者が言っているだけで、実は著作権フリーではない音源が紛れ込んでいることもあります。
著作権フリーのサイトからダウンロードした音源でも、YouTubeにアップロードしたらペナルティを受けた。
ということも実際にはあります。
こういったサイトを利用するときは、自己責任で行いましょう!
もちろん一番安全なのは・・・
YouTubeの公式サービスである『YouTubeオーディオライブラリ』です。
オーディオライブラリには、様々な種類の【音楽】【効果音】が用意されています。
ぜひ活用することをオススメします!
この動画に使っているBGMは、すべてオーディオライブラリのものです!
↓↓↓
著作権に関する注意点や、異議申し立て方法、などもお伝えしています。
それでは今回は、以上になります。
お疲れ様でした!!!