YouTubeに動画を投稿するベストな時間帯は?少々コツがあります【検証済】

ポイント!
- 動画を公開すると、チャンネル登録者には優先的に表示されます。
- 視聴者の生活リズムをイメージしながら、公開時間を設定しましょう。
- 公開直後から1週間は、露出頻度が高まるのでチャンスです。
今回のテーマは『YouTubeに動画を公開する、オススメな時間帯は?』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
YouTube歴は5年以上になり、1,000本以上の動画を投稿してきました。
わたしの「YouTube」歴(2021.1現在)
- 活動年数:約5年
- チャンネル総数:20くらい
- アップ動画総本数:約1,000本
YouTubeに慣れてくると「動画の公開って、何時がいいんだろう?」って、動画の投稿時間に悩むことがあると思います。
- 視聴者が多い夜に投稿すればいいのか?
- ライバルが少ない朝とかがいいのか?
- 週末は投稿しないほうがいいのか?
こんな感じで悩み出したら、答えが出ないかもしれませんね。
わたし自身も試行錯誤しながら、動画を投稿(公開)する「時間帯・曜日」について検証してきたので、現時点での見解をお伝えします。
情報発信に「ターゲッティング」が必要不可欠なワケ。それは生活スタイルを把握しておくため。
・スマホで見るのか
・パソコンで見るのか
・いつどこで見るのか
・休みは何曜日なのかこれをイメージできれば、YouTube、ブログ、ツイッター、それぞれベストな投稿時間が分かる
— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) February 3, 2021
一つ言えるのは、YouTubeに動画を投稿する「時間帯」のポイントとして、スマホユーザーを意識することはとても重要です。
- どんな人たちをターゲットにしているか?
- その人たちはスマホで動画を見ているか?
- どういった時間帯にYouTubeを見るか?
こういったことをイメージしていくと、自然とベストな投稿時間が分かるようになっていきますよ♪
【チャンネル登録】お願いします!
★動画の解説版はコチラ↓↓↓
【目次】はこちら →
便利な機能「公開予約」をせっかくだから活用しよう!
YouTubeには「公開予約(スケジュール設定)」という機能があって、動画をアップロードするときに「公開日時」を設定できます(せっかくだから、この便利な機能を使いましょう♪)。
ちなみに、動画を公開した直後には「チャンネル登録者へ優先的」に動画が表示されます。
さらに、新着動画をお知らせする「通知」も、チャンネル登録者や、あなたの動画に興味・関心がある視聴者へ届きます。
チャンネルの登録者が、夕方~夜にかけて利用するユーザーだったら?
- 動画を深夜に公開してしまうのは、少々もったいない
- 動画を投稿するのが深夜になってしまったのなら、翌日の夕方~夜の時間帯に、公開予約を設定すればいい
この「公開予約(スケジュール設定)」の機能を利用すれば、余裕をもって動画を編集することができます♪
スケジュールの設定方法については、この記事の最後にお伝えしますね。
動画の公開にオススメの時間帯・日時はありません
YouTubeに動画を投稿していて、やっぱり気になるのが・・・
- どの時間帯が多く見られるのか?
- どの曜日が多く見られるのか?
結論から言いますと、オススメの時間はありません!
「この時間帯・この曜日に公開すれば、多くの人に必ず見てもらえる」といった絶対的な法則はありません。
強いて言えば、平日の夜に視聴するユーザーが多いんですが、もちろん動画を公開するライバルチャンネルも多いです。
動画公開にあたり意識するポイント
- ターゲットを想像する
- あえて時間帯をズラす
- SNSなどを活用する
- 定期的に投稿する
これらの「4つのポイント」が、動画を公開するときに意識している点です。
ターゲットにしている視聴者を想像する(意識するポイント①)
まず最初に、ターゲットにしている視聴者の生活リズムを、できるだけ詳しく想像してみてください。
わたし運営しているチャンネルの1つは、20代~40代が視聴者の中心なんですが、平日の夜になると視聴回数が増えてきます。
わたしのイメージとしては・・・
- 学校や会社から帰ってきて、ご飯を食べ終えて、ほっと一息ついた頃にYouTubeを見始める
- 週末の夜や休日には、あまりYouTubeを見ない
- YouTubeのヘビーユーザーではない
ですから、週末の夜にはあまり再生回数も伸びません。
ただ、幸か不幸か、週末や連休であっても「台風」や「大雪」など、超悪天候のときは再生回数がグッと伸びます(家に居るしかないから?)。
ちょっと想像してみよう♪
- 子どもたちがターゲットなら、夕食前の方が見られるかもしれない
- サラリーマンであれば、朝の通勤時間帯にだって見るかもしれない
- 主婦がターゲットなら、平日の11時前後、14~15時くらいかもしれない
こんな感じで、視聴者の生活リズムをイメージすると、公開する時間帯が決まってくると思います。
あえて違う時間帯に投稿する(意識するポイント②)
先ほどは、ターゲットとなる視聴者が「YouTubeを見そうな時間帯」に公開しましょうとお伝えしました。
しかし、わたしは「あえて逆のこと」をすることがあります。
目的は「新規開拓」をするため!
- 不特定多数にウケそうな内容の動画
- 新しい視聴者の生活をイメージ(いつ見るか?)
新規開拓とは言いつつも、上記のことを意識しておくのがポイントです。
新規開拓(新しい視聴者)を狙ってみた
チャンネル登録者も増えてきたんですが、あるとき動画を「夜に公開」から「朝に公開」へと切り替えてみました。
これは、朝の通学・通勤時間帯に視聴するユーザーを狙った戦略です。
数週間だけ「朝5時」に公開を続けましたが、おかげさまでチャンネル登録者を増やすことができました。
- 早朝にYouTubeを見る視聴者が登録してくれた
- 今までの視聴者は引き続き夜間帯に見てくれた
ざっくりとした感じですが、結果としては効果があったと思います。
たとえば、普段は平日しか動画を投稿していなくても、悪天候が予想される週末に「あえて狙って投稿してみる」のも面白いかもしれません♪
SNS、ブログを活用する(意識するポイント③)
YouTubeに動画を投稿したら、他の媒体を使って「シェアする」ことを忘れないでください!
- SNSでシェアをする
- ブログの記事に貼る
- ホームページで公開
とくに、YouTubeを始めた初期段階では「SNSなど外部からのアクセス」はとても貴重です。
YouTubeに動画を投稿してから「24~48時間」は、とくに露出されやすくなっているので、どんどん拡散して一気に再生回数を伸ばしましょう♪
- 夜に動画を公開する
- 朝にSNSでシェアする
- 昼にブログで紹介する
もちろん、こういった感じで「時間帯を変えて」シェアすることもあります。
LINEでシェアする方法と注意点
使っていない人を探すほうが難しいくらい、LINEのユーザー数は圧倒的に多いので、ぜひこちらでもシェアしましょう。
- 公開する範囲に注意
- プライバシーに注意
LINEを活用するときは、個人情報やプライバシーの配慮に「細心の注意」を払ってください。
「LINE」でシェアする方法
- 個人アカウントでタイムラインに投稿
- 公式アカウントで友だちに配信
- 公式アカウントでタイムラインに投稿
LINEでリストマーケティングをするなら、無料プランもある『LINE@運用ツール【Poster】』を利用するのもありで、メッセージのテンプレなどもあります。
実店舗の集客などにLINEを使いたいときは、Googleマップ検索も強化できる『オンライン集客サービス「コアフォース」 』だとサポートも充実しています。
LINEでシェアするコツを『LINEでYouTube動画を送る方法!URL貼り付けか共有するだけ【動画を拡散しよう♪】』で解説しているので、よければ参考にどうぞ♪
Twitterでシェアする方法とポイント
Twitterでシェアするときは「スマホユーザー」を必ず意識しましょう!
動画のURLを貼ってツイートするだけなんですが、スマホで見るとサムネイルが表示されません(PCから見ると表示される)。
「Twitter」でシェアする方法
- 動画のURLを貼る
- クリックしたくなる文章を書く
- サムネイル画像か動画を貼る
- 狙った時間帯にツイートする
Twitterでシェアするコツを『TwitterでYouTubeの動画を拡散する方法!ツイートに埋め込むときの注意点【徹底解説】』で解説しているので、よければ参考にどうぞ♪
Facebookでシェアする方法とポイント
Facebookでシェアするときのポイントは、以下の2つです。
- クリックしたくなる投稿文を書く
- ストーリーズにも投稿する
たったこの2つを意識するだけで、YouTubeへのアクセスは増えていきますよ♪
「Facebook」でシェアする方法
- 動画のURLを貼る
- クリックしなくなる投稿文を書く
- 投稿とストーリーズでシェア
Facebookでシェアするコツを『FacebookにYouTube動画を「埋め込む(貼り付ける)」方法!シェア(共有)する秘訣を暴露♪』で解説しているので、よければ参考にどうぞ♪
ブログの記事に貼る方法とメリット
ブログの記事に動画を貼っておくメリットは、動画が古くなっても「再生され続ける」ことです!
しかも、記事にアクセスがあればあるほど、それに比例して動画の再生回数も増えていきます。
「ブログ」でシェアする方法
- 記事に動画のURLを貼る
- 文章の流れの中で動画を紹介する
- 再生開始の時間を設定する(必要に応じて)
ブログに動画を貼るときのコツを『超便利!ブログへYouTube動画を貼り付ける(載せる)方法【ユーチューブ埋め込み機能】』で解説しているので、よければ参考にどうぞ♪
定期的に動画を投稿し続ける(意識するポイント④)
最重要ポイントです!
視聴者の生活リズムをイメージして決まった時間帯に動画を公開していたとしても、定期的に動画を投稿していなければ効果が得られません。
たとえチャンネル登録者であっても、毎回のように動画を見てくれるとは限らないです。
- 定期的に動画を投稿する
- 視聴者が動画を見つけやすい
- 信頼関係が構築されやすくなる
こういった流れでファンになってくれます。
毎日とまでは言いませんが、定期的に動画を投稿していないと、視聴者に忘れ去られます(これが一番つらい・・・)。
結局のところ、動画の投稿をサボると「チャンネル登録者は多いけど再生回数は少ない」という、見るも無残なチャンネルになってしまいます。
ちょっと胡散臭い!?
- チャンネル登録者1万人だけど、動画の再生回数は10回、100回とか・・・
公開して一週間は露出されやすい
YouTubeでは公開した動画が、新着動画として「1週間」は露出されやすくなっています。
もちろん、公開する日時も大切なんですが、この新着期間である1週間に、何をするかが重要です。
「YouTubeアナリティクス」でデータを見ながら、改善を図っていきましょう!
- タイトルを変更する
- サムネイルを変更する
- 説明文を付け加える
- タグを変更する
これらはすぐにできますから、動画を公開したら放ったらかしにせず、何度も見直してみてください♪
YouTubeでチェックしておきたい必要最低限のデータについて『YouTubeアナリティクスの見方を覚えて再生回数が伸びる動画を作ろう!【3要素のみ】』で解説しています。ぜひ参考にしてください。
動画を投稿して、公開予約をする方法
さあ、それでは公開予約の設定方法です。
- 公開設定で「スケジュールを設定」にチェック
- 「日付」と「時間」を設定(①)※ 時間は「15分」刻み
- 「スケジュールを設定」をクリック(②)
- 「公開」をクリック
設定作業はたったこれだけです。
こんなにも簡単に設定できますから、ぜひ「公開予約」機能を使ってみましょう!
\「動画編集が学べる」オンラインスクール /
オンラインスクール | 特徴 |
動画編集スクール FIVE G TOKYO | 無料カウンセリング実施中。3ヶ月でスキル習得 |
動画編集スクール【クリエイターズジャパン】![]() | 受講期間無制限。最短1ヶ月でスキルが身に付く |
SkillHacks(スキルハックス) ![]() | プログラミング、動画編集おすすめ。格安受講料 |
公式【副業の学校】 ![]() | オールジャンルで動画編集ノウハウを学べる |