ライブ配信で稼ぐには?費用は?YouTubeライブはハードル高いです

ポイント!
- ライブ配信で稼ぐなら、まずは無料でできる「ライブ配信アプリ」がおすすめ。
- YouTubeでのライブ配信は、初心者には「ハードルが高い」方法です。
- ライブ配信アプリならダウンロードも配信も「無料」なので、すぐに始められます。
今回のテーマは『ライブ配信で稼ぐ方法と費用』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ライブ配信をやる人が増えてきて、実際に「ライブ配信で稼ぐにはどうすればいいのかな?」とか「ライブ配信をやるのってお金がかかるのかな?」って悩んでいる人も増えてきました。
- YouTubeライブ
- ライブ配信アプリ
- ニコニコ生放送 etc
ライブ配信をする方法って、こんな感じがほとんど。
でも、いざライブ配信をやってみたところで「ホントに稼げるのか」とか、実際に「どれくらい費用がかかるのか」って、ちょっと気になる部分ですよね。
そこで今回は、ライブ配信で稼げるようになる方法や、ライブ配信にかかる費用などを中心に、お伝えしていきます。
【目次(もくじ)】→
生配信で稼ぎやすいのは「ライブ配信アプリ」
冒頭でも紹介しましたが、ライブ配信で稼ぐ方法は3つあります。
- YouTubeライブ
- ライブ配信アプリ
- ニコニコ生放送
この中で最も有名な「YouTubeライブ」で稼ぐには、いわゆる「収益化の条件」を満たす必要があるので、なかなかハードルは高いです。
「YouTubeライブ」で稼ぐまでの道のり
- YouTubeアカウントを作成
- YouTubeチャンネルを開設
- 動画を投稿して「チャンネル登録1,000人」と「総再生時間4,000時間」をクリア
- ライブ配信をして「投げ銭」をもらう
このような流れなので、すでにチャンネルを持っていて「固定ファン」がいる人向けのライブ配信方法です。
一方、ニコ生にも「収益化基準」というルールがあります。
「ニコ生」収益化基準
- プレミアム会員もしくは本人確認を完了している
- クリエイター奨励プログラム対応サービスに作品を投稿する
- 投稿作品のコンテンツツリーを作成する
- クリエイター奨励プログラム参加規約とniconico利用規約に同意する
- 満20歳以上、または、未成年だが保護者にクリエイター奨励プログラム登録の同意を得ている
- 第三者の権利を侵害していない
- 第三者がniconico内で、改変を含め作品利用することを許可する
YouTubeほどではないですが、こちらも収益化には手間がかかりそうです。
それでは、ライブ配信アプリはというと「アプリにアカウント情報を登録するだけ」なので、とてもハードルが低くて稼ぎやすいシステムになっています。
「ライブ配信アプリ」を始める流れ
- ライブ配信アプリをダウンロード
- アカウント情報を登録
- ライブ配信スタート
しかも、ライブ配信アプリは「無料」で使えるので、ライブ配信で稼ぐには断然おすすめ。
そして、ライブ配信には以下のようなメリットがあります。
- ダウンロードも配信も【無料】
- 稼げるハードルが低い
- スマホで配信できる
- これから伸びていく市場
- まだまだライバルが少ない
ライブ配信の戦略としては、ライブ配信アプリで「ファン」を増やしつつ、YouTubeライブやニコ生へと移行していくのが理想です。
それでは、ライブ配信アプリで稼いでいくコツについて、ここから解説していきます。
ライブ配信アプリで稼ぐには
ライブ配信アプリさえ使えば稼げるのかというと、それはちょっと違ってて、ライブ配信アプリを使った稼ぎ方にもコツがあります。
これを押さえておかないと「無駄に時間を使う」だけなので、注意しておきましょう。
「ライブ配信アプリ」で稼ぐために
- 自分に合ったアプリを見つける
- 照明や音声などの機材を使う
- 戦略をもって配信していく
- 分析と改善を繰り返す
これらがライブ配信アプリで稼ぐためのポイントで、簡単なものから順に解説していきます。
「自分に合った」ライブ配信アプリを選ぶ
まず、自分が「どんなライブ配信をしたいか」を決めましょう。
それによって、利用するライブ配信アプリを絞っていきます。
- トークが中心
- 音楽配信がしたい
- ゲーム配信がしたい
- 通販機能を使いたい
- 音声配信がしたい
それぞれのライブ配信アプリで「できること」と「できないこと」があるので、それを踏まえながらライブ配信アプリを選ぶといいです。
初心者でも始めやすい配信アプリを、以下に挙げてみました。
↓↓↓
ライブ配信アプリ | 特徴 |
ポコチャ | ☆おすすめ!ライブ配信するだけでも報酬がもらえる(投げ銭+時給制)。小遣い稼ぎにも最適。初心者でも始めやすいアプリ |
ハクナライブ | ★ねらい目!配信方法の種類が豊富で、音声配信やゲーム配信もできる。ライバルが少なくて狙い目のアプリ。イベントも豊富で初心者に優しい |
ビゴライブ | ★ねらい目!公式ライバーだと時給収入もあり。ゲーム配信もできる。ユーザー数は3億人以上で初心者でも稼ぎやすい |
スプーン | ★ねらい目!声だけでライブ配信できる。ラジオ・音声に特化したライブ配信アプリ。音声コンテンツの投稿もできる |
ふわっち | 男女比が均等という珍しい配信アプリ。音声配信などもできる。初心者にも稼ぎやすい仕組みが構築されている |
※タップして横スクロールで全部見れます
『無料でできるライブ配信アプリ人気ランキング5選(AppStore/GooglePlay)』でも詳しく解説していますが、これらはまだ「ライバルが少ない」アプリですから、ライブ配信の初心者でも稼げる可能性が高いです。
はじめは「複数のアプリに登録」して、色々と試しながら自分に合ったライブ配信アプリを見つけましょう。
ライブ配信用の機材を使う
ライブ配信アプリは、スマホさえあればライブ配信できるのが魅力なんですが、もし余裕があれば「専用機材」も使ってみましょう。
そうすることで、視聴者に「見やすい映像」や「聞き取りやすい音声」を届けられ、ストレスなくライブ配信を見てもらえるからです。
- スマホ固定器具
- マイク
- 照明
自分のライブ配信スタイルに応じて、これらの機材の導入も検討してみてください。
マイク付きスマホスタンド
超便利な、オールインワン撮影用キッド
外付けマイクだけでなく、スマホ用の三脚も付いている優れモノ。単一指向性マイクなのでクリアに録音でき、防風カフも付いているので屋外撮影にも向いています。iPhone7以降の場合、純正ライトニングアダプタ3.5mmが必要です。
小さめの三脚を使いたい、屋外で撮影したい人におすすめです。

三脚付きリングライト
LEDライトの光により、美肌効果を期待できる
リングライトが付いている三脚で、LEDの光量は10段階で調節できます。組み立ては簡単で、収納もコンパクト。ホルダーをもう1つ取り付ければ、2台のスマホによる同時撮影も可能です。
動画撮影やライブ配信、Web会議などで、美肌効果を出したい人におすすめです。
『スマホでのYouTube撮影やライブ配信機材おすすめを紹介!売れ筋商品のみを厳選しました』では、さらに便利な撮影機材もいくつか紹介しています。
戦略をもって配信していく
ライブ配信アプリで稼げるようになるには、やはり「戦略的」にライブ配信をしていく必要があります。
なぜなら、戦略的にライブ配信をしないと「誰も見にきてくれない」という状態が続き、モチベーションも低下していくからです。
さらに、ライブ配信をしていく上で「アピール不足」というのは致命的ですから、まずは以下の3つを意識しましょう。
「3つのない」を改善しよう
- 露出が少ない
- 頻度が少ない
- 時間が少ない
ライブ配信をするだけでなく、積極的に「口コミ」や「SNS」などでもアピールして、とにかく露出を増やしていきましょう。
そして、できるだけ毎日ライブ配信をするようにしつつ、配信時間も長くしていけるといいです。
これらライブ配信で稼ぐための戦略を『誰も来てくれない!?ライブ配信を見てもらう「3つ」の戦略を伝授します♪』でもっと詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
分析と改善を繰り返す
ライブ配信に慣れてきたら、あとは「分析」しながら「改善」をしていきましょう。
というのも、たとえ毎日のようにライブ配信をしていても、自分のやったことを分析して改善しなければ「ファン」は増えないから。
- ライブ配信をする時間帯
- ライブ配信の長さ
- 配信するネタ
- やりとり etc
たとえば、日々このようなことを分析しながらライブ配信をしていくと、徐々にファンが増えていくはずです。
また、ライバー事務所と呼ばれるところに所属すると、さまざまなデータのフィードバックもらえたり、担当者からアドバイスがもらえたりして、戦略的にライブ配信をすることができます。
とにかく、ライブ配信アプリでも「PDCAサイクル」で回していくことがポイント!
PDCAサイクル
- 品質管理などの業務管理における継続的な改善手法
- Plan(計画) → Do(実行 → Check(評価)→ Act(改善)の「4段階」を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する
Wikipediaより
YouTubeライブで稼ぐには
YouTubeでもライブ配信できるんですが、少し条件があったりするので整理してみますね。
- ウェブカメラ:条件なし
- スマートフォン:チャンネル登録1,000名以上
ノート/デスクトップPCのウェブカメラを使えば、すぐにライブ配信が可能です。
一方、スマホで配信するときは「チャンネル登録1,000名」以上である必要があります。
YouTube ライブは、リアルタイムで視聴者に簡単にアピールできる方法です。
ゲームプレイを配信する、ライブ Q&A を主催する、講義を行うなど、どのような配信でも YouTube のツールを使えばストリームを管理しながら、視聴者とリアルタイムで交流できます。
YouTubeライブで収益を得る方法は「2つ」あります。
- Super Chat
- Super Stickers
いわゆる「投げ銭」といわれる機能です。
投げ銭する人の心理について『なぜ人は「投げ銭」するのか?心理を理解してライブ配信で稼ごう!【理解すれば稼げます】』で解説したので、よければ参考にしてください。
また、YouTubeライブで収益化したいときは「収益化プログラムへの参加」が必須で、一定の条件を満たしていないと収益化できません。
「収益化」の条件
- チャンネル登録者「1000人」以上
- 動画総再生時間「4000時間」以上
順番としては「ライブ配信アプリ」→「YouTube」
ここまで解説してきたとおり、ライブ配信アプリは手軽に始められ、一方、YouTubeライブはハードルが高めです。
ですから、ライブ配信で稼ぐには「ライブ配信アプリ」から始めてみましょう。
- ライブ配信アプリで「ファン」を増やす
- YouTubeチャンネルで収益化条件をクリアする
- YouTubeライブも並行してやってみる
こういった感じで、ライブ配信アプリでスタートしてYouTubeへと移行していけば、ビジネスとしても大きく育ちます。
まずは、ライバルが少なくて参入ハードルも低いライブ配信アプリから、気軽に始めてみるといいですよ。
【悲報】YouTubeは稼ぎにくくなった
残念ながら、数年前にくらべると「YouTubeで稼ぐ」ことは、かなり難しくなりました(手っ取り早く稼ぐのは不可能)。
というのも、YouTubeをやってる人がどんどん増えているので、稼ごうと思ったら「固定ファン」がある程度いないと厳しいです。
- YouTube以外の場所で、ファンを増やしていく
- 固定ファンが増えたら、YouTubeを始める
この流れであれば「比較的早く」収益を得られるようになるので、まずは参入ハードルが低いところからスタートしましょう。
そういった意味でも、ライバルが少なくて初心者にも始めやすい「ライブ配信アプリ」というのは、ファン作りにも最適です。
さらに、ライブ配信アプリをやりながらYouTubeのチャンネルを育てていけば、大きなビジネスへと成長していく可能性も!
ライブ配信にかかる費用はどれくらい?
ライブ配信アプリだろうが、YouTubeライブだろうが、スマホさえあれば「費用は0円」です。
もちろん、アプリの「ダウンロード」や「ライブ配信」も無料でできますから、コスパは最高だと思います。
- スマホの固定器具
- 音声や照明器具
かかる費用といえば、上記のような機材だけですし「5,000円以下」で買えるものばかりです。
スマホで配信するときは「明るさ」に気を付けるのもポイントで、暗く写ってしまうようであれば「リングライト」などの照明器具を使ってみましょう。
ちなみに、リンクライトのレビューを『YouTubeの照明は「安くてOK」身をもって体験しました【コスパ追求】』でしたので、よければ参考にどうぞ。
ライブ配信は市場規模も大きくなる可能性あるジャンル
これから「5G」が本格的に普及してきたら、ライブ配信は大きく発展していくジャンル。です
この「5G」と「ライブ配信」の相乗効果については『ライブ配信にメリットはあるか?5Gの本格化でチャンス到来!』で解説しているので、よければ読んでみてください。
そして、2020年の調査データによると、10〜20代の「57.8%」が「ライブ配信アプリを使った経験がある」と回答しています。
ライブ配信アプリを使ったことがある「57.8%」
- <10代>男性:72.5% 女性:68.3%
- <20代>男性:49.2% 女性:49.2%
さらに、以下のようなデータもあります。
「ライブ配信アプリ」の利用状況
- 視聴のみしている:88.0%
- 配信のみしている:3.4%
- 視聴も配信もしている:8.6%
つまり、この2つのデータから分かることは、ライブ配信アプリの「ユーザー数は多い」が「ライブ配信者は少ない」という事実です。
ということは、市場規模は大きくなってきているがライバルは少ないので、まさに「先行者利益」を手にできる可能性が高い!
ライブ配信で稼ぎたいなら、まずは「ライブ配信アプリ」から始めてみましょう。
Facebookライブでビジネスするための教科書
ライブ配信で180万人の視聴者を集める著者のFacebookライブ実践書。Facebookライブを使ったマネタイズからブランディングまで、実践的ノウハウが満載されています。流行りのライブ配信でビジネスを成功させたいなら、目から鱗の情報ばかりです。 ライブ配信を始めたい、ビジネスでFacebookライブを使いたい人におすすめです。