YouTubeのサムネイル画像を作るときに必要な『3つの重要ポイント』【三分割法って!?】

ポイント!
- YouTubeでサムネイルを作るとき、3つのポイントがあります。
- 三分割法を意識することで、ダイナミックな画像になります。
- 伝えたいメッセージを画像に載せると、視聴者の興味が引けます。
- さらに、スマホユーザーを意識して、高解像度の画像を使うとよいです。
- 視聴者が最初に目にするのが、サムネイルです。
- 思わずクリックするような、印象的なサムネイルを作りましょう!
今回は『サムネイル作りのポイント』について!TOORU
どうも!
あなたの価値をお金に変えるアドバイザー、服部です。
今回のテーマは
『サムネイル作りで外せない3つのポイント』について、解説していきます。
YouTubeで視聴者が、
最初に目にするのは サムネイル です!
あなたの動画を視聴者がクリックするか?
これは、
サムネイルに懸っているといっても、過言ではありません。
クリックされるサムネイル作りには、
大切な『3つのポイント』を押さえておく必要があります。
- ダイナミックな画像
- メッセージを伝える
- スマホユーザーを意識
この3点について、詳しくお伝えします。
さらに後半では、
直感的にクリックされるサムネイルについて、ワンポイントだけアドバイスしています。
ぜひ最後まで読んでいただき、
魅力的なサムネイルを作って下さいね!!!
▼『稼げるYouTubeの始め方』プレゼント中!
はじめに
この記事を読むと・・・
- 「思わずクリックされる!」そんな魅力的なサムネイルが作れます
- 「三分割法」を使って、ダイナミックな画像を作れるようになります
- 視聴者に伝わりやすく、分かりやすいサムネイルを作ることができます
- スマートフォンで見ても、直感的にクリックしやすいサムネイルを作れます
動画はこちらから↓↓↓
ポイント①:サムネイルに「三分割法」を使ってダイナミックな画像に!
視聴者にクリックしてもらうには、
動画のサムネイルが、とても重要な役割を果たします。
様々な工夫をして画像を目立たせたり、視聴者の興味が引ける画像を作りましょう!
たとえば、
- コントラスト、明るさ、彩度を調整して、鮮やかさで目を引く
- ロゴを入れることで、あなたのブランドをアピール
- 簡単な文字を入れて、視聴者が分かりやすいようにする
- 「三分割法」を用いて、ダイナミックな画像を作る
【三分割法】
絵画や写真、デザインなどの視覚芸術において、画面の構図を決定する際に用いられる経験則のひとつ。三分の一の法則ともいう。
この法則は、等間隔に引いた水平線と垂直線2本ずつにより画面を9等分(上下・左右方向にそれぞれ3等分)すると仮定し、それらの線上、もしくは線同士の交点上に構図上の重要な要素を配置すると、バランスが取れて安定した構図が得られるというものである。
(Wikipediaより抜粋)
【三分割法】を上記の図で、簡単に説明すると
- オレンジ色のライン上
- ラインが交わった点
こういった部分に、強調したい被写体を配置することです。
三分割法を意識することで、
よりダイナミックで、リアル感が出てきて、視聴者の目を引く画像になります!
わたしが撮影した画像を具体例に、比較してみましょう!TOORU
三分割法を利用した画像例①
(右:三分割法を用いた画像)
三分割法を利用した画像例②
(右:三分割法を用いた画像)
三分割法を利用した画像例③
(右:三分割法を用いた画像)
ポイント②:サムネイル画像に伝えたいメッセージを込める
YouTubeで視聴者がチェックするのは、
動画の タイトル と サムネイル です。
サムネイルとタイトルを組み合わせて、どんどん視聴者の興味を引くようにしましょう!
さらに、
サムネイルにも文字を載せれば、より視聴者の関心を引くことができます。
たとえば、こんな感じ!
(ヒカキンさんのチャンネル↓↓↓)
視聴者がパッと見て、
- 分かりやすい
- 説得力がある
- 正確なメッセージ
こういったことが伝わるサムネイルを、ぜひ作ってみましょう!
サムネイルのデザインを、少し変えるだけ・・・
それだけでも、
視聴回数が大きく変わることだってあります。
ですから、
視聴者が「見たい」「気になる」など、感情にも訴えかけて、がっちり心を掴んでしまいましょう!
家族や友だちに
コレ、思わずクリックしちゃう?
って、実際に聞いてみるのも、1つの手ですね。笑
ポイント③:サムネイル画像は、スマホユーザーを意識する
YouTubeの視聴回数のうち、
50%以上 が「モバイル端末(主にスマートフォン)」によるものです。
ぜひとも、
スマホユーザーを意識して下さい!
サムネイルを作るとき、
- 重要なポイントは拡大する
- 文字を大きくする
- 高解像度の画像を使う
最低限、これらの点には注意しましょう!
スマホで見ると・・・
(こんな感じ↓↓↓)
- パソコン
- スマートフォン
- タブレット etc
視聴者は色々な端末を使って、YouTube動画を視聴しています。
さらに、
- YouTube
- 検索エンジン(Google/Yahoo)
- ホームページ
- ブログ
こういった、
インターネット上の様々な場所から、動画を見つけています。
ですから、
『全ての端末で(いかなるサイズでも)キレイに表示される』ことが、とても重要なポイントです!
編集時に画像を「拡大・縮小」して、
どのサイズでも見やすいかを、確認すると良いでしょう。
▼必見!サムネイルを作り『4つのコツ』
直感的にクリックされるサムネイルとは
あなたの動画を、
視聴者が見るかどうか判断する流れは・・・
サムネイル ⇒ タイトル ⇒ クリック
概ね、こんな感じです。
「うん!?気になる」(サムネイル)
↓
「ほ~う!面白そうだ」(タイトル)
↓
「よしっ!見てみよう」(クリック)
視聴者が最初に目にするのは、動画の サムネイル です!
- 動画がクリックされるか?
- それとも、無視されるか?
これは「サムネイル」に左右されます。
(決して大げさな話ではありません)
実際に、
高い成果を出している動画の 90% は「カスタムサムネイル」を使用しています。
(自作のサムネイルを設定している)
自分だったらクリックするか?
ぜひ、こういう視点で、
サムネイルをデザインをしてみましょう!
サムネイル作りが難しければ、
- 鮮やか
- 印象的
- 高解像度
まずは、こういったことを意識すると、よいデザインができますよ!
YouTube推奨の画像サイズ!
- 1280×720ピクセル(縦横比16:9)
- 2MB以下
- 「.jpg」「.gif」「.bmp」「.png」ファイル
ワンポイント!
- ブランドのロゴや文字情報は、画像の上に重ねて表示させる
- 文字を使う場合は、画面上で読みやすいフォントを使い、文字サイズも調整する
- 動画を撮影する際に、サムネイルに使う画像も撮影して、効率化を図る
▼なぜ!?YouTubeでサムネイルが重要な理由↓
今回のまとめ
それでは最後に、今回のまとめをしておきましょう。
YouTubeにおけるサムネイルは、
視聴者が動画を見るかどうか判断する、重要なものになります。
- 構図法(【三分割法】など)を用いる
- 伝えたいメッセージを載せる
- スマホでも見やすい画像にする
この3つのポイントは、ぜひ活用して下さい。
成果を出した動画の90%は、サムネイルを使っています。
視聴者が見た瞬間に
思わずクリック!
そんな魅力的なサムネイルを、ぜひ作りましょう!
(直感的に分かりやすい)
『⇒ 稼げるYouTubeの始め方【無料】』では、
サムネイルの設定方法や作るコツ、タイトルのコツなど、お伝えしています。
それでは今回は、以上になります。
お疲れ様でした!!!