ブログタイトルの決め方は「たった1つのポイント」が超重要だった!

ポイント!
- ブログ記事の「タイトルが決まらない、思いつかない」ことってありますよね。
- でも「たった1つのポイント」を意識するだけで、良いタイトルが付けられるんです。
- 読者が興味を抱くタイトルなら、検索順位が低くてもクリック率は高くなります。
今回のテーマは『ブログタイトルの決め方【たった1つの重要ポイント】』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ブログ歴も3年になり、ブログ全体のアクセスも「最高20万PV」を達成できました♪
ブログを始めたときは、記事のタイトルがなかなか決まらず、何度もタイトルだけを書きなおしたこともありました。
- 検索上位の記事ってどんなタイトルなのか?
- クリックされやすいタイトルってなんだろう?
実際のところ、検索で上位に表示されるようになれば、タイトルの良し悪しに関係なくクリックされる確率が高いんですが・・・
検索順位別のクリック
- 1位:28.5%
- 2位:15.7%
- 3位:11.0%
でも検索順位が低いときって、やっぱり「クリックされるタイトルの決め方」が重要になるんです。
じゃあ、上位に表示されないとき、どうすればいいのか?
検索1〜3位のポジションにいるだけで、その記事はクリックされる。
それ以下の順位だと「上位表示」というメリットがなくなるので、クリックしてもらう工夫が必要になる。
それがタイトルの付け方。
読者心理を考えたタイトルがポイント!#ブログ書け#ブログ初心者— トール@メデミ研究所 (@tooru_medemi) July 27, 2020
ブログタイトルの決め方で、重要なのはたった1つ「読者の心理」を理解すること!
そのうえで、クリックされやすいテクニックを使えば、一般的な記事よりも「クリックされる確率が高くなる」ので、ぜひ最後まで読んで活用してくださいね。
【目次】はこちら →
ブログタイトルを決める前に「読者の気持ち」を想像しよう
ブログタイトルの決め方で、最も重要になるポイントが「読者の気持ちをイメージ」することです。
いくら良いタイトルを付けたと思っても、検索してくれた読者の気持ちとズレていたら、そのタイトルはクリックされません。
例えば「ブログ_読まれたい」というキーワードで検索して・・・
- 読まれないブログを運営する「3つ」の秘訣
- ブログなんて「読まれなくていい」と思う筆者の理由とは?
こういうタイトルが表示されていても、わざわざクリックしようとは思いませんよね(興味本位は別として)。
検索する「読者の気持ちをイメージ」するために
まずは「ターゲットとする読者(想定読者)」を、しっかり決めておきましょう。
先ほどの(「ブログ_読まれたい」)でいうなら・・・
- ブログのアクセスを増やしたい(増えないから困っている)
- ブログを読んでもらいたい(情報発信をしてアピールしたい)
- なんでブログが読まれないんだろう(解決方法を知りたい)
こういった気持ちになっている人が、想定する読者(ターゲット)になります。
では、ターゲットにした読者の気持ちをイメージしながら、タイトルを考えてみると・・・
- 実録!20万人に読まれるブログを作った軌跡を一挙公開
- ブログが読まれたいと思うなら、たった1つ「コレ」だけをやれ!
こんな感じのタイトルなら、結構クリックしてもらえるはずです♪
ブログタイトルの決め方を一連の流れにしてみた
ブログタイトルとか、ブログ記事っていうのは「読者ありき」なんで、それを忘れると失敗します。
- キーワード
- 読者の気持ち
この2つを意識しつつ、バランスを取ったタイトルの付け方ができれば、それだけで上位ブロガーの仲間入りです!
「ブログタイトル」を決める流れ
- 想定読者を決める(ターゲッティング)
- キーワードを決める
- 読者心理とキーワードを意識して仮タイトルを付ける
- 記事を書く
- 記事の内容と合っているか、タイトルを見直す
わたし自身、この流れで作業をするようしてから「クリック率が高い」記事を書けるようになりました。
その証拠に、こちらの『チャンネル名が決まらない?決め方は5つのポイントがおすすめ!YouTubeチャンネルのネーミング編』という記事のクリック率はといえば・・・
参考事例(前述の記事)
- 7/1~7/28(計28日間)のデータ
- 「YouTube_チャンネル名」というキーワード
- 検索順位:平均「7.5位」
- クリック率:平均「9.8%」
- アクセス数:合計「540pv」
こんな感じになっていて、書き手主体ではなく「読み手主体」のタイトルを付ければ、クリック率を高めることができます!
ちなみに、検索順位とクリック率の相関が、こちらになります(どうぞご参考に♪)
2020年7月の検索順位別クリック率(SISTRIX社による)
【検索順位】 | 【クリック率】 |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
※引用元:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid – SISTRIX
クリックされやすい「ブログタイトル」の決め方(初心者向け)
読者の気持ちをイメージするのって「慣れ」という部分も大きいから、なんだか難しく感じるかもしれません。
でも、初心者にも簡単にできる「ブログタイトルの決め方」があるので、以下のコツを使ってみてくださいね!
- 数字を入れる
- 疑問形にする
- 始め方、方法
- 自分の体験や経験を入れる
- 解決策を言う
それでは、もう少し具体的に解説していきます。
タイトルに数字を入れる
これは王道中の王道で、数字を入れることで「より具体的で明確」になり、クリックされやすくなります。
- ブログで稼ぐコツをお伝えします!
よりも・・・
- ブログで稼ぐ「3つのコツ」をお伝えします!
- ブログで稼ぐコツを「3つ」お伝えします!
- ブログで月10万稼げたコツを教えましょう♪
たったこれだけでも、クリックされる確率は高くなるので、ぜひ「数字を入れて」タイトルを付けましょう。
タイトルに「疑問形」を入れてみる
読者に問いかけるような、いわゆる「疑問形」を取り入れたタイトルも、クリックされやすくなります。
- YouTubeのチャンネル名を決めるポイント
よりも・・・
- YouTubeのチャンネル名が決まらない?1つだけポイントがあります
- YouTubeのチャンネル名をサクッと決めるコツって知りたい?
- なかなか決まらない?YouTubeのチャンネル名の決め方を1から解説
疑問形にするときは、読者に「問いかける」ようなタイトルの決め方がポイントです。
タイトルに「始め方」や「方法」という言葉を使う
初心者向けの記事を書くときは「始め方」とか「方法」という言葉を入れると、クリックされやすくなります。
- ゲーム実況をやるために必要なポイント
よりも・・・
- 最短でできる!ゲーム実況の始め方【10ステップ】
- 初心者が1からゲーム実況を始める方法
- ゲーム実況で稼げるようになる5つの方法
どんなジャンルでも、初心者のときって「●●+始め方」とか「●●+方法」という言葉で検索することが多いので、SEO的にもメリットがあります。
自分の「体験」や「経験」をタイトルに入れる
自分自身の「体験」や「経験」を使う方法は、個人ブロガーならぜひ使っていきたいテクニックです。
- ブログを書くときのネタの探し方
よりも・・・
- 「1日10個も見つかった」ブログのネタを探すコツ
- ブログのネタに困ったとき、こんな方法でピンチを脱出しました
- 嫁と話していたら自然とブログのネタが降ってきた話
自分の目線でタイトルを決めると、実体験をもとにした記事ってこともあり、読者から「信用されやすい」というメリットがあります。
ブログタイトルで「解決策」をズバッと言う
これは疑問形とは逆のかたちですが、タイトルで「疑問に対する解決策」を言ってしまっても、クリック率は上がります。
- 40歳フリーランスでも結婚できる方法
よりも・・・
- 40歳フリーランスでも「婚活アプリ」なら結婚できる!
- 合コンよりも「結婚相談所」を使えば婚活は上手くいく!
- 結婚の決めては「人間性」40歳の独身女性に求めるもの
タイトルで提示した解決策が気になれば、思わずクリックしてしまうのが読者の心理です。
さらに応用的なタイトルの決め方を『今すぐできる!ブログ記事のタイトル付け方10選【これで20万pvを達成できました】』で詳しく解説しているので、よければ参考にどうぞ♪
ブログタイトルの決め方に「唯一の方法」などない!
ブログタイトルの決め方に、クリックされやすい型はあっても「これが正解」というものはありません。
- ライバルがどういうタイトルを付けているか?
- 自分のブログ読者が好むタイトルはなにか?
検索表示されたとき「ライバルと似たようなタイトル」だと、クリックされる確率は下がるんですけど、逆に「目立つタイトル」だとクリックされやすいです。
だけど、目立つといっても「大げさな表現」とか「誇張した表現」は、逆に印象を悪くするのでやめましょう。
- 読者はどんな思いで検索したのか?
- 読者はどんな悩みを解決したいのか?
こういったことを常に考えて、タイトルを決めるといいです!
想定読者(ターゲット)を決めて、その読者の「気持ちをイメージする」ことは、タイトル決めだけでなく「記事を書くこと」にも大いに役立つんですよ♪