価値観なんてぶっ飛ばせ!すべては結果が証明してくれる

▼公式YouTubeチャンネル▼
はじめに
- 矛盾する認知を抱えて不快感を生じることを「認知的不協和」といいます
- この不快感を解消するために、人は信念や行動を正当化します
- この矛盾による不快感を一掃するには、新しい結果を出すことです
- そのためには、踏み出す勇気が必要となります
認知的不協和とは
たばこを吸いますか?
たばこは体に悪いと知っていますか?
「体に悪いのは知っているが、吸っている」
このように、
人は自分の中で矛盾する認知を同時に抱えていると、不快感を生じます。
これを「認知的不協和」といいます。
この不快感を解消するために、
自分の信念や行動習慣を変えようとします。
認知①たばこを吸う
認知②たばこはガンになりやすい
↓
①と②の認知には矛盾があるので不快感を生じる(認知的不協和)
↓
不快感を解消するために、たばこを止める or 認知を上塗りする
↓
認知③たばこを吸っていても長寿の人はいる
認知④交通事故で死亡する確率の方が高い
↓
結論:だからたばこを吸っても大丈夫であると認知を変える
(正当化するために、今している行動に合わせて認知が変わる)
今のあなたの信念や行動は、
すべて今の自分を正当化するためです。
これを打ち破らないと、
新しい結果を手にすることができないのです。
認知的不協和を無にする方法
- 新しい事実
- 受け入れがたい事実
を突きつけられると、認知的不協和が発動します。
あなたの信念や価値観、考え方などは、
いまの自分を正当化するための「現状固定装置」なのです。
この固定装置を壊すには何が必要でしょう?
それは簡単です。
結果を出すことです。
結果を出すことで全てが変わっていきます。
しかし、
自分の信念や価値観には無いことをしなければならないので、
恐怖や痛みを伴います。
ですから、飛び出す勇気が必要なんです。
たとえば、あなたに
- 動画を作ることは苦手だと感じている
- YouTubeや動画が必要な時代だと分かっている
という認知的不協和が起こったとき、
- YouTubeで収益を上げたり
- 売り上げを伸ばしたり
- 集客ができれば
今までの信念はガラリと変わります。
恐らくあなたは、
「動画こそ今取り組むべき!」と発信していることでしょう。
あなたは常に進化し続ける
行動していない人ほど、
やたらと文句を言うものです。
批判する人ほど、行動していないのです。
ですから周囲の批判など、
あなたは何も恐れることはありません。
行動しないで批判的な判断をするのは、
敗北者マインドです。
まずはやってみて、
- 自分に合っているのかどうか
- これからも続けるのかどうか
を判断すればいいのです。
自分の信念や価値観を守ることは大切ですが、
守り続けることは逆に、再び固定化を招きます。
常に「自分は間違っている」という考えを、
頭の片隅に置いておけば、柔軟な対応がしやすいですね。
まとめ
- 人は自らを正当化するために、行動や信念を変えようとする
- 結果を出すことで、全てを変えることができる
- そのために、とにかく飛び込む勇気が必要である
- 行動しない人ほど批判的なものなので、批判には恐れない
- 信念や価値観の固定化を防ぐために、自分は間違っていると思うことも必要
作業しながら聞き流せる動画です。
復習用にぜひご覧ください!
▼公式YouTubeチャンネル▼