動画の再生回数をアップしたい!アクセスが増える『YouTubeアルゴリズム』2つのポイント

今回は、『動画の再生回数を増やす方法、まずはアルゴリズムを理解しよう!』というテーマですTOORU
どうも!
あなたの価値をお金に変えるアドバイザー、服部です。
今回のテーマは『動画の再生回数アップには欠かせない、アルゴリズムの攻略』について、基本的なことを解説していきます。
動画の再生回数を増やすためには、まずは動画へのアクセス経路を知っておく必要があります。
そして、YouTubeのアルゴリズムを理解して、あなたの動画をいかに多く表示させられるか、がポイントになります。
そこで今回は、アルゴリズムであなたの動画が選ばれ、多くの視聴者の目に触れるための『2つのポイント』について、話を進めていきます。
- 視聴者に長く見てもらうこと
- 視聴者に反応してもらうこと
この2つが、アルゴリズムを攻略していくカギになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、始めていきましょう!
【目次】はこちら →
はじめに
この記事を読むと・・・
- 視聴者が、あなたの動画にアクセスする経路が分かります
- YouTubeのアルゴリズムを理解することができます
- 動画の再生回数をアップするための、2つのポイントが分かります
- 多くの視聴者に届けられる動画を作るコツ、これを知ることができます
動画はこちらから↓↓↓
YouTubeのアルゴリズムを理解する
アルゴリズムとは、直訳すると「算法」です。
問題を解く手順(解き方)という意味を持っています。
もっと簡単に言うと、YouTubeで動画が上位に表示されるための「公式」というやつです。
YouTube のシステムでは・・・
このアルゴリズムと呼ばれる公式を使って、それぞれの視聴者に適した動画を提示しています。
ですから
アルゴリズムを理解することは、動画の再生回数をアップさせるために、とても重要なことです!
とはいっても、難しい計算式や用語を覚える必要は、全くありません。
アルゴリズムの目的を、まずは知っておきましょう。
アルゴリズムが使われる目的は
- 好みの動画を見つけやすくする
- 好みの動画をもっと見てもらう
この2つです。
そして、アルゴリズムに使われるデータが、いくつかあります。以下がその主なデータです。
- タイトル
- サムネイル
- 動画の説明
- 視聴時間
- 高評価・低評価
- コメント数
- 過去に見た動画か
- 過去に見なかった動画か etc
要するに、こういった点を気にしながら、動画を作ったり、設定をしていきましょう!
アルゴリズムの攻略のキーポイント
冒頭で触れたように
- 視聴者に長く見てもらう
- 視聴者に反応してもらう
という点が、今回のキーポイントです。
すなわち・・・
『再生時間』と『評価・コメント』というものです。
他にも、タイトルや説明文などのSEO、サムネイルなどもアルゴリズムには関係してきます。
ですが、再生時間と評価、コメントについては、とても重要なポイントになるので、詳しく触れていきましょう!
YouTube「再生時間」の重要性
動画の再生回数以上に重要なのが、総再生時間です。
「総再生時間=視聴回数×平均視聴時間」
YouTubeのアルゴリズムは
YouTube上に長く滞在してもらうことを、根本的な目的としてできています。
ですから
平均視聴時間は、最も重要な指標とも言われています。
動画を作る際には、いかに見続けてもらうかに注力する必要があります。
その他に、
- 平均再生時間
- 平均再生率
- 視聴者維持率
などの関連指標も、重要となってきます。
動画の再生時間を長くするために
アルゴリズムの重要な指標である
「総再生時間」や「平均視聴時間」をできるだけ長くすることが、再生回数アップのポイントです。
そのためには・・・
視聴者との関係性や満足度を、いかに長続きさせられるかが重要です。
- どのような動画なら視聴者が見てくれるか
- 視聴者が嫌うのはどのような動画か
- どれくらいの時間、視聴者は見てくれているか
- 動画への高評価や低評価はどれくらいか
このようなところも、気にして下さい。
YouTubeのアナリティクス用いて、視聴者の好みの動画を理解しましょう。
そして、視聴者が望む動画を作ることに、最大限の努力をして下さい!
視聴者からの評価とコメント
長く見られているだけでなく、視聴者からのポジティブな反応は、もっと大切な基準になります。
視聴者が反応を示すということは、それだけ興味を引く動画だと判断されるからです。
- コメントをもらう
- 高評価をクリックしてもらう
- チャンネル登録してもらう
こういったことを、視聴者に促していくことがポイントです。
動画の中ではっきりと伝えることが、コツになります。
視聴者へ繰り返し、メッセージを投げましょう。
高評価お願いします!
コメントお願いします!
チャンネル登録お願いします!
YouTubeがクリエイターに望む動画
YouTubeでは・・・
視聴者が見たいと思う動画を、より多く視聴できるようにしながら、YouTube を頻繁に利用してもらうことを目指しています。
ではYouTubeにとって、最も貴重なチャンネルや動画はどういったものでしょう?
それは
「長く滞在させる」だけでなく、「YouTubeへ訪問させる」ことができる動画です。
そういった動画は、YouTube内での評価が高くなります。
隠れた4つの指標
実は評価される動画には、隠された4つの指標があります。
- あなたの動画から、どれくらいの視聴者がYouTubeへ訪問したか
- ユーザーの総視聴時間(あなた以外の動画も含め)において、あなたの動画がどれくらいの時間視聴されたか
- あなたの動画を最後に、視聴者がどれだけYouTubeから離脱してしまったか
- どれくらいの頻度でアップロードしているか
この中でも重要なのが・・・
「あなたの動画がどれだけ視聴者をYouTubeへ訪問させたか」です。
特にアップロードしてから24~48時間は、チャンネル登録者からの訪問が多くなる傾向があります。
そのため、定期的なアップロードも重要なポイントになります。
定期的なアップロードを続けるコツ
動画の投稿を続けるコツについて、いくつか紹介していきましょう。
一喜一憂しない
どれだけ動画が見られるかは、時間の経過とともに変動していきます。
視聴者には多くの選択肢があるので、今週は視聴回数が多かったのに、翌週には激減することだってあります。
休日になると見られないこともありますし、逆に休日だと視聴回数が多くなることもあります。
その他にも、季節によって変動する場合だってあります。
つまり・・・
視聴回数に一喜一憂するのではなく、より俯瞰して、チャンネル全体のパフォーマンスを見るようにして下さい。
常に変化を考える
視聴者にとって人気のある動画でも、必ず時間の経過とともに飽きられてきます。
同じような動画が続くと、視聴者が離れていく傾向があります。
時々でいいので
視聴者の予想を裏切るような動画を、投稿するのも良いでしょう。
ただし、視聴者の信頼を失わないように、視聴者からの意見にも耳を傾けて下さい。
今回のまとめ
それでは最後に、今回のまとめ・・・をする前に、アクセスについて触れておきます。
YouTubeで動画の再生回数をアップするには、アクセスを増やすことが肝心です。
今回紹介したものは
あくまでもYouTubeの中で、あなたの動画が視聴者の目に触れやすくなる方法です。
あなたの動画にアクセスする方法は、YouTubeの中だけに限ったことではありません。
もちろんYouTube以外の場所で、あなたの動画を見つけることだってあります。
視聴者があなたの動画を、どのような場所で発見するか押さえておきましょう。
視聴者があなたの動画を、見つける方法です。
①YouTubeでの検索
②Googleでの検索
③関連動画
④YouTubeのトップページ
⑤SNS共有(シェア)
⑥Webサイト(ホームページ、ブログ)
この6つが主なアクセス経路になります。
もちろん、これ以外にも
あなたの動画へアクセスを呼び込む経路を、作ってしまうことだって可能です。
少し長くなりましたが、最後におさらいです。
どうすれば、あなたの動画が
YouTubeのアルゴリズムに選ばれて、視聴者の前に表示されるのか?
視聴者に気に入られること!
これがポイントです。
視聴者に気に入られれば、動画の露出度が増えて、再生回数もアップします。
それでは今回は、以上になります。
お疲れ様でした!!!