2018センバツ高校野球:出場校の地元力を比較!観光・人口・経済「オラが街のもう一つの戦い!」

今回は『センバツ高校野球』を別の角度で楽しもう!です 笑TOORU
どうも!
あなたの価値をお金に変えるアドバイザー、服部です。
今回のテーマは『センバツ高校野球に出場する高校の所在都市』にスポットを当ててみました!
甲子園に出ると脚光を浴びるのは、出場校だけでなく、高校がある市町村 も同じです。
あなたの地元は?
人口や経済面、観光スポットに焦点を当ててみました!笑
高校球児たちの戦いだけでなく、オラが街の戦いにも注目して下さい。
目次を開いてもらえると、それぞれの試合に移動できます。
気に入った街がありましたら、ぜひ観光に訪れてみて下さいね!
【目次】はこちら →
- 1 1回戦:東筑(福岡)vs 聖光学院(福島)
- 2 1回戦:英明(香川)vs 国学院栃木(栃木)
- 3 1回戦:明秀日立(茨城)vs 瀬戸内(広島)
- 4 1回戦:由利工(秋田)vs 日大三(東京)
- 5 2回戦:静岡(静岡)vs 駒大苫小牧(北海道)
- 6 2回戦:日本航空石川(石川)vs 膳所(滋賀)
- 7 2回戦:明徳義塾(高知)vs 中央学院(千葉)
- 8 2回戦:富山商(富山)vs 智弁和歌山(和歌山)
- 9 2回戦:智弁学園(奈良)vs 日大山形(山形)
- 10 2回戦:下関国際(山口)vs 創成館(長崎)
- 11 2回戦:大阪桐蔭(大阪)vs 伊万里(佐賀)
- 12 2回戦:花巻東(岩手)vs 東邦(愛知)
- 13 2回戦:「東筑 vs 聖光学院」勝者 vs 東海大相模(神奈川)
- 14 2回戦:「英明 vs 国学院栃木」勝者 vs 延岡学園(宮崎)
- 15 2回戦:「明秀日立 vs 瀬戸内」勝者 vs 高知(高知)
1回戦:東筑(福岡)vs 聖光学院(福島)
第1日(1回戦)
【東筑】vs【聖光学院】
福岡県北九州市 vs 福島県伊達市
北九州市
- 人口:961,286人(2015年国勢調査)
(0~14歳)119,448人
(15~64歳)549,397人
(65歳以上)277,120人
- 市内総生産:3兆5,358億円(平成26年度)
- 観光スポット
皿倉山山頂(八幡東区)
- 「新日本三大夜景」の一つ
- 山頂へは、隣接する帆柱山山頂への帆柱ケーブルと、ケーブルカー終点を発着するスロープカーを利用することでアクセス可能。山頂にはレストランのある展望台がある
門司港レトロ地区(門司区)
- JR門司港駅周辺地域に、門司港駅舎などの歴史的建造物と、ホテル・観光商業施設などを整備した観光スポット
- レトロフェスタ(5月)をはじめ様々なイベントが行われている
小倉城、小倉城庭園(小倉北区)
- 1602年細川忠興によって築造、その後小笠原15万石の居城として城下は栄えた
- 長州征討により1866年焼失したが1959年天守を再建、改装を経てハイテク歴史資料館となっている
- 最上階が展望室となっているほか、1998年隣接地に小倉城庭園が築かれ、小笠原流礼法の拠点としての機能も果たしている
森鴎外旧居(小倉北区)
- 森鴎外は1899年から1902年までの3年間、陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任した
- その際の居宅の1つが保存されている
平尾台(小倉南区)
- 日本有数のカルスト地形
- 羊の群れのように見える羊群原の独特の風景や、千仏鍾乳洞をはじめとする鍾乳洞の内部を見ることができる。
北九州市立いのちのたび博物館(八幡東区)
- 自然史系の博物館としては国内第二位の規模を持つ
- 多種多様の生物の骨格標本や本物と見紛うばかりの迫力ある恐竜ショーが楽しめるエンバイラマ館などがみどころ
八幡製鐵所東田第一高炉跡(八幡東区)
- 1901年に八幡製鐵所の高炉として建造され1972年の操業終了後、解体保留されていたが、2001年の北九州博覧祭2001を契機に東田第一高炉を保存、整備した
- 転炉、トーピードカーも高炉と一緒に保存されている。
伊達市
- 人口:62,400人(2015年国勢調査)
(0~14歳)6,714人
(15~64歳)35,340人
(65歳以上)20,234人
- 市内総生産:1,630億円(平成25年度)
- 観光スポット
梁川城趾
- 梁川町鶴ヶ岡。福島県史跡。鎌倉幕府設立期に築城され、ながく伊達氏の本拠地だった。中世庭園の一部が復元されている。
高子ヶ岡館趾
- 保原町高子。常陸国から伊達郡入りした伊達氏が最初に居留した館の跡。2005年に公園として再整備された。
農業協同組合発祥の地
- 霊山町上小国。産業組合法公布の2年前、1898年(明治31年)10月23日、佐藤忠望が農民の困窮を救済するため、上小国に無限責任小国信用組合を設立。
- 人口・経済規模ともに、北九州市が圧倒。伊達市の苦戦は必至か。
- 福島県の県庁所在地を支える、衛星都市としての伊達市の底力に期待したい。
1回戦:英明(香川)vs 国学院栃木(栃木)
第1日(1回戦)
【英明】vs【国学院栃木】
香川県高松市 vs 栃木県栃木市
高松市
- 人口:420,748人(2015年国勢調査)
(0~14歳)55,082人
(15~64歳)240,958人
(65歳以上)109,369人
- 年間商品販売額:2兆8,508億円(平成21年度)
- 観光スポット
屋島
- 屋島ドライブウェイ、屋島神社、屋島寺宝物館、新屋島水族館、屋嶋城跡(国史跡)。
四国村(四国民家博物館)
- 旧ワサ・ダウン住宅(異人館)、四国村ギャラリー(安藤忠雄設計)
栗林公園(国の特別名勝)
- ミシュランガイド(観光版)で最高評価の三ツ星に選定されている。讃岐民芸館、商工奨励館、掬月亭
高松城跡
- 月見櫓、水手御門、艮櫓などが国の重要文化財
栃木市
- 人口:159,211人(2015年国勢調査)
(0~14歳)18,963人
(15~64歳)94,138人
(65歳以上)45,706人
- 年間商品販売額:7,526億円(平成26年度)
- 観光スポット
とちぎ蔵の街洋
- 巴波川沿いに広がる蔵屋敷
- 嘉右衛門町の街並み(重要伝統的建造物群保存地区)
- とちぎ山車会館
- とちぎ蔵の街観光館(旧・田村家見世蔵)
- とちぎ蔵の街美術館(おたすけ蔵、旧・善野家土蔵)
- 岡田記念館(畠山陣屋跡及び岡田家翁島別邸)
- 人口・経済規模ともに、高松市が有利。栃木市は関東の地の利を活かせるかがカギ。
- 高松市は四国の政治経済の拠点、栃木市は観光地として人気があり、面白い戦いが予想できそう。
1回戦:明秀日立(茨城)vs 瀬戸内(広島)
第1日(1回戦)
【明秀日立】vs【瀬戸内】
茨城県日立市 vs 広島県広島市
日立市
- 人口:182,915人(2017年10月)
(0~14歳)20,212人
(15~64歳)106,651人
(65歳以上)56,052人
- 市内総生産:7,655億円(平成26年度)
- 観光スポット
観光地・施設
- 吉田正音楽記念館
- かみね公園/かみね動物園/日立市郷土博物館
- 奥日立きららの里
- 日立シビックセンター/科学館/日立市立記念図書館
- 高鈴山 (花の百名山)、神峰山、風神山
- 会瀬海水浴場、川尻海水浴場、河原子海水浴場 (快水浴場100選)、久慈浜海水浴場、水木海水浴場 (快水浴場100選)、伊師浜海水浴場 (快水浴場100選)
広島市
- 人口:1,195,328人(2018年1月)
(0~14歳)166,208人
(15~64歳)736,334人
(65歳以上)292,786人
- 年間商品販売額:5兆705億円(平成26年度)
- 観光スポット
世界遺産
- 原爆ドーム(被爆建造物・国指定の史跡でもある)
国宝
- 不動院(「金堂」が指定、被爆建造物でもある)
重要文化財(国指定)
- 国前寺(「本堂」「庫裏」が指定、被爆建造物でもある)
- 世界平和記念聖堂
- 広島平和記念資料館(「本館」が指定)
- 不動院(「鐘楼」「楼門」「木造薬師如来坐像」「梵鐘」が指定、被爆建造物でもある)
- 三瀧寺(三滝観音)(「木造阿弥陀如来坐像」が指定)
国指定の史跡
- 広島城
- 頼山陽史跡資料館(頼山陽居室)
- 原爆ドーム
- 中小田古墳群
登録文化財(国指定)
- 広島大学附属中学校・高等学校講堂
国指定の名勝
- 広島平和記念公園
- 縮景園
特別天然記念物
- オオサンショウウオ
- あらゆる面において、広島市が圧倒的に有利。日立市が粘り強く戦えるかがポイント。
- 日立市は「日立製作所」創業の地として、プライドを見せたいところ。
1回戦:由利工(秋田)vs 日大三(東京)
第2日(1回戦)
【由利工】vs【日大三】
秋田県由利本荘市 vs 東京都町田市
由利本荘市
- 人口:79,906人(2016年9月)
(0~14歳)8,537人
(15~64歳)44,479人
(65歳以上)26,890人
- 市内総生産:2,505億円(平成25年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 本荘マリーナ海水浴場(みなとオアシス併設)
- 本荘公園
- 天鷺村
- 亀田城佐藤八十八美術館
- 天鷺遊園
- 三望苑
- 望海の丘
- 秋田厚生年金休暇センター(ウェルサンピア秋田)
- 道川海水浴場
- 秋田県立岩城少年自然の家
- ロケット発祥の地(道川地区)
- 南由利原高原
- 南由利原青少年旅行村
- 鳥海高原花立牧場
- 法体の滝(日本の滝百選)
町田市
- 人口:429,114人(2017年4月)
(0~14歳)55,619人
(15~64歳)261,915人
(65歳以上)111,579人
- 市内総生産:8,589億円(平成25年度)
- 観光スポット
自然
- 大戸地区(城山湖方面)
- 尾根緑道(桜の名所、かつての戦車道路)
- 七国山
名所・旧跡
- 高ヶ坂石器時代遺跡(国の史跡)
- 旧永井家住宅(国の重要文化財、薬師池公園内)
- 旧荻野家住宅(東京都指定有形文化財、薬師池公園内)
- 田端環状積石遺構(東京都指定史跡)
- 井出の沢古戦場(東京都指定旧跡、菅原神社付近)
- 小野路城跡
- ベテラン勢が多い由利本荘市。後半のスタミナ切れに不安が残る。
- 町田市は23区に隠れがちだが、堅実な力を持っている。大舞台にはめっぽう強い。
2回戦:静岡(静岡)vs 駒大苫小牧(北海道)
第2日(2回戦)
【静岡】vs【駒大苫小牧】
静岡県静岡市 vs 北海道苫小牧市
静岡市
- 人口:706,287人(2017年12月)
(0~14歳)83,936人
(15~64歳)414,941人
(65歳以上)207,410人
- 市内総生産:3兆652億円(平成28年度)
- 観光スポット
景勝地・観光地
- 三保の松原(世界遺産・富士山の構成資産、新日本三景・三大松原。清水区)
- 日本平(観光地百選第一位。清水区)
- 鉄舟寺(前身は700年ころ創建の久能寺。国宝「久能寺経」を始め数々の文化財を有する。山岡鉄舟再興の寺)
- 龍華寺(「観富山」の名のとおり富士の絶景を望む寺。高山樗牛ゆかりの寺でもある。)
- 草薙神社(「日本平」とともに「日本武尊の東征」にちなむ名を残す古社、祭神は日本武尊)
- 霊山寺(室町時代創建の寺、仁王門は国の重要文化財、桜の名所)
- 静岡浅間神社(徳川家康が築造。本社は富士宮市)
- 駿府城址(現在は駿府城公園となっており桜の名所徳川家康銅像、家康手植ミカン、復元された駿府城巽櫓・東御門 他)
- 徳川慶喜旧居跡(紺屋町(現浮月楼)、西草深町の2か所)、西郷隆盛・山岡鉄舟会見場跡(葵区伝馬町のペガサート)
苫小牧市
- 人口:172,151人(2018年2月)
(0~14歳)22,026人
(15~64歳)102,463人
(65歳以上)47,662人
- 市内総生産:6,197億円(平成21年度)
- 観光スポット
観光地
- イコロの森
- ノーザンホースパーク
- ウトナイ湖
- 勇払マリーナ[95]
- 勇武津資料館
- キラキラ公園(北ふ頭緑地)
- 海の駅 ぷらっとみなと市場
- 苫小牧市科学センター(ミールの予備機展示)
- 苫小牧市民文化公園(出光カルチャーパーク)
- まちなか交流館(観光案内所、足湯、手湯)
- 静岡市は、県庁所在地の中で最大の面積を誇り、経済力による圧倒的な優位は揺るがない。
- 苫小牧市は北海道を代表する工業都市、港湾都市で、スポーツを通じた街・健康づくりにも積極的。意地を見せたい。
2回戦:日本航空石川(石川)vs 膳所(滋賀)
第2日(2回戦)
【日本航空石川】vs【膳所】
石川県輪島市 vs 滋賀県大津市
輪島市
- 人口:28,426人(2016年4月)
(0~14歳)2,325人
(15~64歳)14,087人
(65歳以上)12,014人
- 市内総生産:不明
- 観光スポット
景勝地
- 米千枚田(国の名勝、世界農業遺産)
- 曽々木海岸(国の名勝、天然記念物)
史跡・旧跡
- 上時国家(本家上時国家。国の重要文化財及び名勝)
- 下時国家(加賀藩十村役、国の重要文化財及び名勝)
- 總持寺祖院(旧曹洞宗大本山)
- 南惣家(主屋、前蔵、馬屋が国の登録有形文化財)
大津市
- 人口:342,338人(2018年3月)
(0~14歳)47,497人
(15~64歳)206,583人
(65歳以上)88,258人
- 市内総生産:1兆594億円(平成26年度)
- 観光スポット
自然・公園
- 琵琶湖
- 比良山地 – 武奈ヶ岳など、登山客で賑わう。近江八景の一つ。
- 比叡山 – 世界遺産の延暦寺がある。琵琶湖八景の一つ。
- 音羽山 – 歴史的風土特別保存地区
- 田上山 – トパーズなどの鉱物が採掘される。
- 瀬田川 – 琵琶湖から流出する唯一の川、琵琶湖八景の一つ。
- 安曇川 – 上流域が市内に所在する。
- 近江舞子(雄松崎) – 日本の白砂青松100選、琵琶湖八景の一つ。
神社
- 建部大社 – 近江国一宮、名神大社
- 日吉大社 – 西本宮と東本宮の本殿は国宝、重要文化財建造物14棟3基、二十二社、名神大社、国の史跡。
- 輪島市はベテラン勢が多く、厳しい戦いが必至か。輪島塗や朝市など、観光地としての意地を見せて欲しい。
- 県庁所在地でもある大津市は、1350以上の歴史を有する古都としての風格が漂う。天下統一に名乗りを挙げたい。
2回戦:明徳義塾(高知)vs 中央学院(千葉)
第3日(2回戦)
【明徳義塾】vs【中央学院】
高知県須崎市 vs 千葉県我孫子市
須崎市
- 人口:22,636人(2017年6月)
(0~14歳)2,199人
(15~64歳)12,054人
(65歳以上)8,383人
- 市内総生産:907億円(平成23年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 須崎城
- 土佐岡本城
- 観音寺 – 四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所
- 大善寺 – 四国別格二十霊場第5番札所
- 仏坂不動尊
自然スポット
- 横浪三里
- 横浪黒潮ライン
- 安和海岸
- 大谷のクス(国の天然記念物)
我孫子市
- 人口:122,519人(2017年3月)
(0~14歳)15,896人
(15~64歳)78,174人
(65歳以上)38,449人
- 市内総生産:不明
- 観光スポット
別荘跡・旧邸
- 嘉納治五郎別荘跡
- 旧武者小路実篤邸
- 志賀直哉別荘跡
- 旧村川別荘(旧村川堅固別荘)
- 楚人冠公園(旧杉村楚人冠邸)
- 岡田武松邸跡(現近隣センターふさの風)
- 近衛文麿別荘跡(現近隣センターこもれび)
神社・仏閣
- 竹内神社 – 毎年秋に大規模な祭礼を行う。
- 将門神社 – 平将門の遺臣が将門を祀ったといわれる。当地には将門伝説が残る。
- 子の神大黒天 – 源頼朝が脚気にかかると夢に白ネズミに乗った翁が現れ、柊で足を祓うと治ったといわれる。
- 柴崎神社 – 日本武尊が征途の安全と武運長久を祈願し幣を立てたことが社の起こりであるといわれる。
- 須崎市は主力の高齢化が進み、厳しい戦いが続く。善戦を期待したい。
- 都心にも近い我孫子市は、労働人口も多い。若手と中堅の融合で、今大会の台風の目になるか。
2回戦:富山商(富山)vs 智弁和歌山(和歌山)
第3日(2回戦)
【富山商】vs【智弁和歌山】
富山県富山市 vs 和歌山県和歌山市
富山市
- 人口:418,041人(2017年4月)
(0~14歳)52,175人
(15~64歳)246,175人
(65歳以上)119,691人
- 市内総生産:1兆8,933億円(平成26年度)
- 観光スポット
自然景勝地
- 神通峡
- 常虹の滝
名所・神社仏閣
- 富山城
- 立山寺 – 建徳元年(1370年)に曹洞宗大本山總持寺第二祖峨山紹碩禅師が創設。
- 各願寺 – 奈良時代に文武天皇の第七子である自信院仏性が開山したとされる古刹
- 常楽寺 – 円仁(慈覚大師)が越中に下向した際、開山したとされる寺院。重要文化財「木造聖観音菩薩立像」・「木造十一面観音菩薩立像」
- 来迎寺 – 佐伯有若の立山開山伝説にちなむ円福寺を起源とする浄土宗の寺院
- 長慶寺 – 曹洞宗の寺院。五百羅漢がある
和歌山市
- 人口:364,154人(2015年国勢調査)
(0~14歳)44,519人
(15~64歳)213,681人
(65歳以上)105,954人
- 市内総生産:1兆6,770億円(平成22年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 和歌山城 – 国の史跡、城郭内の西之丸庭園は国の名勝
- 養翠園 – 国の名勝
自然景勝地
- 和歌浦
神社
- 淡嶋神社 – 全国の淡嶋神社の総本社
- 紀州東照宮 – 楼門、拝殿、本殿など主要建造物7棟が国の重要文化財
- 和歌浦天満宮 – 楼門、本殿等4棟が国の重要文化財
- 戦力はほぼ互角。面白い試合展開になりそう。
- 富山市は国から中核市の指定を受け、ますます勢いに乗っている。人材交流・技術交流も盛ん。
- 和歌山市は徳川御三家、紀州藩の城下町として栄えた伝統が武器。こちらも中核市の指定を受けている。
2回戦:智弁学園(奈良)vs 日大山形(山形)
第3日(2回戦)
【智弁学園】vs【日大山形】
奈良県五條市 vs 山形県山形市
五條市
- 人口:32,077人(2016年10月)
(0~14歳)3,068人
(15~64歳)18,223人
(65歳以上)10,786人
- 市内総生産:933億円(平成26年度)
- 観光スポット
レジャー
- 吉野川 – やな漁など
- 金剛山系 – 中葛城山・高谷山・神福山
- 大峰山系 – 明星ヶ岳・七面山
観光
古代から近世に至るまでの史跡が市内に点在する。
- 栄山寺(国宝の八角堂と梵鐘がある)
- 五條新町(重要伝統的建造物群保存地区、江戸時代の雰囲気を残す旧紀州街道)
- 五條文化博物館(安藤忠雄設計の円筒形の外観が特徴)
山形市
- 人口:253,267人(2016年10月)
(0~14歳)31,545人
(15~64歳)149,606人
(65歳以上)70,169人
- 市内総生産:9,166億円(平成26年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 蔵王連峰
- 蔵王国定公園
- 山形蔵王温泉スキー場
- スキーゲレンデが密集する巨大なスノーリゾートとなっており、国際的なスキー(ジャンプ)大会が開かれる。
- 蔵王温泉
- 古くは高湯と呼ばれた蔵王温泉は、強酸性の泉質が特徴である。東征した日本武尊に従った吉備多賀由によって発見されたという伝説から、多賀由温泉、転じて高湯と呼ばれるようになった。また、山形の戦国大名最上義光が、わずか16歳のとき、父義守と湯治中に襲ってきた山賊の大将を一刀両断に討ち取ったとされる。
- 山寺
- 松尾芭蕉の奥の細道で句を詠んでいる。
- 山寺の蝉が日本の音風景100選に選ばれている。
- 面白山高原スキー場
- 千歳山(阿古耶姫伝説、「阿古耶の松」が歌枕となっている。千歳山萬松寺)
- 山形城址(霞城公園、三の丸跡、最上義光歴史館、桜の名所)
- 専称寺(最上義光が、娘の駒姫を弔うために天童市高擶から移築建立した。東北一の規模の木造建造物。)
- 山形市が、その規模で圧倒的優位に立つ。五條市はベテラン勢も多く、苦戦は必至。
- 五條市は、古代からの史跡も多く、観光で一矢報いたい。
2回戦:下関国際(山口)vs 創成館(長崎)
第4日(2回戦)
【下関国際】vs【創成館】
山口県下関市 vs 長崎県諫早市
下関市
- 人口:265,807人(2018年2月)
(0~14歳)30,077人
(15~64歳)144,485人
(65歳以上)91,245人
- 市内総生産:9,174億円(平成25年度)
- 観光スポット
観光地
旧下関市街地では幕末前後から明治・大正時代にかけての歴史遺産を整備した名所旧跡や歴史的建築物(洋館、神社仏閣など)が多数存在するほか、城下町の長府地区には由緒ある神社仏閣や武家屋敷などが集まっている。
また関門海峡沿いには観光施設が複数建設されており、対岸の門司港レトロ地区(北九州市)と併せた周遊ルートとして多くの観光客で賑わう。
また、旧4町では「角島大橋」のある角島、「瓦そば」が名物の川棚温泉や自然景観を生かした観光地が中心となる。
- 下関港(本港地区・下関港国際ターミナル)
- 巌流島(船島)
- 山口県国際総合センター
- 旧下関英国領事館(国の重要文化財。現存する日本最古の領事館)
- 春帆楼(しゅんぱんろう)(下関条約(日清講和条約)締結会場。ふぐ料理公許全国第一号店)
- 功山寺(仏殿は国宝。高杉晋作や大内義長所縁の寺)
諫早市
- 人口:138,628人(2016年12月)
(0~14歳)18,968人
(15~64歳)81,348人
(65歳以上)38,312人
- 市内総生産:5,141億円(平成24年度)
- 観光スポット
観光地
- 旧長崎刑務所
- 諫早陣屋
- 諫早公園・眼鏡橋
- 轟渓谷(名水百選)
- 富川渓谷
- 白木峰高原
- コスモス花宇宙館
- 諫早ゆうゆうランド干拓の里
- 山茶花高原ピクニックパーク
- 唐比湿地公園
- 月の丘温泉
- 下関市の人口は、県庁所在地をも凌ぎ第1位。経済でも県内を引っ張る中心都市。
- 諫早市は、県内第3位の人口ながら、県内の交通結節点の役割を持ち、重要な都市でもある。
- 総合力では、下関市が有利。諫早市の粘りに期待。
2回戦:大阪桐蔭(大阪)vs 伊万里(佐賀)
第4日(2回戦)
【大阪桐蔭】vs【伊万里】
大阪府大東市 vs 佐賀県伊万里市
大東市
- 人口:121,510人(2018年2月)
(0~14歳)14,935人
(15~64歳)75,038人
(65歳以上)32,077人
- 市内総生産:3,582億円(平成24年度)
- 観光スポット
大東八景
1.住道駅周辺
2.寝屋川治水緑地(大阪府営公園深北緑地)
3.御領水路(水郷を偲ばせる景観保存地域 / 御領)
4.三箇城址‐三箇菅原神社(深野池に浮かぶ島(大箇)があったと推定されている / 三箇)
5.飯盛山(山頂には楠木正行の像があり大阪平野が一望できる / 大阪みどりの百選)
6.福聚山慈眼寺(野崎観音)(「野崎参り」で有名 / 大阪みどりの百選)
7.野崎飯盛ハイキング道
8.須波麻神社(市内唯一の式内社・祭神は大国主命 / 中垣)
伊万里市
- 人口:55,571人(2018年2月)
(0~14歳)7,848人
(15~64歳)31,098人
(65歳以上)16,625人
- 市内総生産:2,546億円(平成23年度)
- 観光スポット
名所
- 秘窯の里大川内山
- 鍋島藩窯公園
- 伊万里・有田焼伝統産業会館
- 明星桜(県の天然記念物)
- 陶器商家資料館(丸駒)
- 海のシルクロード館
- 伊万里・鍋島ギャラリー
- 伊万里市歴史民俗資料館
- 暖地海岸性林(国の天然記念物)
- 伊万里湾 カブトガニ繁殖地
- 両者の力はほぼ拮抗しているが、層の厚さでやや大東市が優勢か。
- 伊万里市は、磁器(伊万里焼)という強力な武器があり、小粒ながら底力あり。
2回戦:花巻東(岩手)vs 東邦(愛知)
第4日(2回戦)
【花巻東】vs【東邦】
岩手県花巻市 vs 愛知県名古屋市
花巻市
- 人口:97,402人(2018年3月)
(0~14歳)11,334人
(15~64歳)54,249人
(65歳以上)31,819人
- 市内総生産:3,178億円(平成26年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 花巻城址
- 同心家屋
- 花巻温泉郷 – 花巻温泉、台温泉、新湯本温泉、金矢温泉
- 花巻南温泉峡 – 松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢温泉、山の神温泉、高倉山温泉、鉛温泉、新鉛温泉
- 東和温泉
- 桜地人館
- 清水寺 – 日本三清水の一つ
- 花巻歴史民俗資料館
- 高村山荘
- 高村記念館
- 花巻新渡戸記念館
- 「雨ニモマケズ」詩碑
- 宮沢賢治記念館・イーハトーブ館・山猫軒
- 宮沢賢治童話村
名古屋市
- 人口:2,315,928人(2018年2月)
(0~14歳)282,249人
(15~64歳)1,431,704人
(65歳以上)564,843人
- 市内総生産:12兆5,376億円(平成27年度)
- 観光スポット
桜の名所
- 鶴舞公園(さくら名所100選)
- 山崎川四季の道(さくら名所100選)
- 名古屋城・名城公園
- 白鳥庭園
- 徳川園
- 東山公園
- 平和公園
- 庄内緑地
栄・大須エリア
- オアシス21
- サンシャイン栄
- 久屋大通公園
- 名古屋テレビ塔
- 大須商店街
- ナディアパーク
- テラッセ納屋橋
名駅エリア
- JRセントラルタワーズ
- JRゲートタワー
- ミッドランドスクエア
- 名古屋ルーセントタワー
- ささしまライブ24
- 円頓寺商店街
- 柳橋中央市場
湾岸エリア
- 名古屋港ガーデンふ頭
- 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット
- レゴランド・ジャパン・ナゴヤ
- 圧倒的な戦力で、覇権を狙う名古屋市の圧勝か。油断さえなければ順当に勝ち上がる予想。
- 花巻市は宮沢賢治の生誕地。「雨ニモマケズ」の精神で一矢報いたいが・・・。
2回戦:「東筑 vs 聖光学院」勝者 vs 東海大相模(神奈川)
第5日(2回戦)
【東筑 vs 聖光学院の勝者】vs【東海大相模】
勝者の都市 vs 神奈川県相模原市
相模原市
- 人口:722,688人(2018年1月)
(0~14歳)86,306人
(15~64歳)448,140人
(65歳以上)182,173人
- 市内総生産:2兆1,007億円(平成25年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 勝坂遺跡(国の史跡)
- 田名向原遺跡(国の史跡)
- 無量光寺
- 津久井城址
公園
- 県立相模原公園
- 市立鹿沼公園
- 市立相模原麻溝公園
- 相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)
- 市立相模原北公園
- 市立淵野辺公園
- 市立淵野辺公園アイススケート場・水泳プール(銀河アリーナ)
- 市立相模原球場(サーティーフォー相模原球場)
- 市立道保川公園
- 相模原市立総合体育館
- 市立総合水泳場(さがみはらグリーンプール)
- 県立津久井湖城山公園
- 県立相模湖公園
- 相模原市は、圧倒的な攻撃力を持ち、今大会の優勝候補の一角。
- どちらが勝ちあがっても、相模原市の優位は変わらずか。
2回戦:「英明 vs 国学院栃木」勝者 vs 延岡学園(宮崎)
第5日(2回戦)
【英明 vs 国学院栃木の勝者】vs【延岡学園】
勝者の都市 vs 宮崎県延岡市
延岡市
- 人口:125,005人(2018年3月)
(0~14歳)16,062人
(15~64歳)68,306人
(65歳以上)40,637人
- 年間商品販売額:4,139億円(平成26年度)
- 観光スポット
名所・旧跡
- 今山大師
- 今山八幡宮
- 延岡城跡(城山公園、日本の歴史公園100選)
- 岩熊井堰
- 南方古墳群
- 和田越古戦場
- 行縢山・行縢の滝(日本の滝百選)
- 愛宕山(日本の夜景100選、日本夜景遺産、美しい日本の歩きたくなるみち500選)
- 祝子川渓谷(21世紀に残したい日本の自然100選)
- ホタルの館・川舟の館
- 森谷観音滝
- 香花谷観音滝
- 黒内滝
- 大崩山(おおくえやま)
- 島浦島
- 南北浦海岸(日豊海岸国定公園)
- どちらが勝ちあがってきても、延岡市の苦戦は必至か。
- 延岡市は、企業城下町としての意地を見せたいところ。
2回戦:「明秀日立 vs 瀬戸内」勝者 vs 高知(高知)
第5日(2回戦)
【明秀日立 vs 瀬戸内の勝者】vs【高知】
勝者の都市 vs 高知県高知市
高知市
- 人口:332,276人(2018年1月)
(0~14歳)41,648人
(15~64歳)195,844人
(65歳以上)94,784人
- 市内総生産:1兆1,126億円(平成26年度)
- 観光スポット
名勝・社寺・旧跡
- 高知城 – 国の史跡、天守など15棟が国の重要文化財、本丸が完全な状態で残る唯一の城
- 浦戸城:県指定史跡。
- はりまや橋
- 筆山公園
- 五台山
- 桂浜
- 坂本龍馬銅像、桂浜水族館、土佐闘犬センター、龍王宮
- 土佐神社 – 土佐国一宮、旧国幣中社
- 朝倉神社 – 土佐国二宮、旧県社
- 潮江天満宮 – 旧県社
- 山内神社 – 旧別格官幣社
- 出雲大社土佐分祠
- 若宮八幡宮 – 旧県社
- 薫的神社
- 秦神社
- 四国八十八箇所
- 30番札所百々山善楽寺
- 31番札所五台山竹林寺 – 国指定名勝庭園
- 33番札所高福山雪蹊寺
- 34番札所本尾山種間寺
- 旧山内家下屋敷長屋 – 国の重要文化財
- 龍乗院 – 土佐西国霊場第四番札所
- 吸江寺 – 夢窓疎石ゆかりの寺
- 宗安寺 – 四国三十六不動尊第17番札所
- 日立市が勝ち上がれば、高知市の優位は変わらない。
- 順当に、広島市が勝ち上がってくると、高知市は苦戦する予想。
- お互いに攻撃力抜群、乱打戦の予想も。
(大会期間中、随時更新していきます!)