【実録】フリーランスならブログ書け!収入がアップしていくブログ運営法

ポイント!
- フリーランスになったら、ぜひ「ブログ」を始めましょう。
- ブログで「情報発信」をしながら「ブランディング」を目指します。
- ブログからも「収益化」ができれば、収入アップにつながります。
今回のテーマは『フリーランスがブログを始める方法』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
フリーランスになると同時にブログを始めたんですが、ホントにやっていて良かったと痛感しています。
なんせ、ブログ経由でも仕事につながるし、ブログから「副収入」も安定して得られますから。
わたしの「フリーランス」活動(2021.3 現在)
- フリーランス歴:約4年(2017.4〜)
- 主な活動:Webライター、ブロガーなど
- 仕事獲得:ブログ経由、顧客からの紹介
- アフィリエイト収益:15〜20万くらい
もしも、フリーランスをしているのに「まだブログを書いていない」とか、これからフリーランスになるっていう人には、いますぐ「ブログを書け」って言いたいです!
というのも、ブログっていうのは軌道に乗るまでに「半年」とか「1年」とか、とにかく時間がかかるので、早く始めれば始めるほど有利になるので。
- ブログの作り方
- ブログに書く内容
- ブログで収入アップ
そこで今回は、わたしの実体験を通じた「フリーランスのブログ運営術」について、上記の流れでお伝えしていきたいと思います。
【目次】はこちら →
フリーランス向け「ブログの作り方」
それではまず、フリーランスの「ブログ作り方」について解説していきます。
ちなみに、ブログを作る手順はとても簡単で、以下の3つの作業を行うだけです。
- レンタルサーバーを選ぶ
- WordPressをインストール
- ブログのテーマ(デザイン)を決める
フリーランスとしてブログやるなら、はてなブログとかアメブロなどの「無料ブログ」ではなく「WordPress(ワードプレス)」を使いましょう。
そして、ブログを運営するにはデータを保存しておく「サーバー」が必要なので、まずはレンタルサーバーの契約をします。
「エックスサーバー」と契約をする
ブログで使うレンタルサーバーって、いくつか種類があるんですけど、やっぱりダントツで「エックスサーバー」がおすすめ!(国内シェアNo.1)
もしも、少しでも安く契約したいなら「ミックスホスト」でも大丈夫で、とにかくこの2つのサーバーのどちらかを選びましょう。
というのも、この2つのレンタルサーバーは「自動バックアップ」と「データ復元」が無料なので、もしもブログに不具合が起きたとしても安心だからです。
\ 自動バックアップ【標準装備】/
※タップして横スクロールで全部見れます
ちなみに『【ブログ始める】レンタルサーバー選びはコレ1択!ポイントは3つの安心感』でもお伝えしてますが、わたしがエックスサーバーを使い続けている大きな理由が「3つ」あります。
WordPressをインストールして、ブログのデザインを決める
レンタルサーバーを契約したら「WordPressをインストール」するんですが、これはとても簡単です。
なぜなら、前述したエックスサーバーとかミックスホストなら、手順に従うだけで90秒でインストールできてしまうから。
WordPressをインストールしたら、次は「ブログテーマ(デザイン)」を決めるんですけど、テーマには無料と有料のものがあって、もちろん「有料テーマ」を選んだほうがメリットが大きいです。
「有料テーマ」のメリット
- デザイン性が高い
- 目的に合ったテーマを選べる
- カスタマイズなしで使える
- 装飾機能が充実している
- SEOに強い(検索されやすい)
だけど、有料テーマにもいくつか種類があって「どれを選べばいいか分からない」と思うので、わたしが実際に使っているテーマを中心に「おすすめ有料テーマ」を下記に紹介します。
よければ、参考にしてみてくださいね。
\ おすすめ「有料テーマ【5選】」/
テーマ名 | 特徴 |
賢威 ![]() | 「10年以上」の実績がある超有名テーマ。27,000以上のユーザー数 |
STORK19 ![]() | 「スマホ」での見やすさを追求したテーマ。とことんモバイルファースト |
【THE THOR(ザ・トール)】 ![]() | 「アフィリエイト」にこだわったテーマ。集客収益化支援システムあり |
SEAL ver.1.5 | 「表示スピード」などパフォーマンスを重視したテーマ。Googleフォント非採用 |
ELEPHANT3 | 「ブログ集客」をしたい人向けのテーマ。ビジネスブロガーが愛用 |
※タップして横スクロールで全部見れます
WordPressをインストールしたら、あとはセキュリティなどの「セッティング」が必要なので、バズ部の『絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン8+3選』を参考にしながら設定してください。
ちなみに、バズ部は「ほとんどのブロガー愛読」している超有名サイトなので、困ったことがあったらバズ部のサイトを見てみるといいかも。
さて、これでブログを書く準備ができたので、あとはコツコツと「ブログを書くだけ」です。
フリーランスがブログで書くべき内容とは
それでは、フリーランスが「ブログで何を書けばいいのか」について、ここから考えていきましょう。
まずは、ブログを書く「目的」について整理してみます。
- 情報発信
- ブランディング
- 集客(仕事につなげる)
大きく分けるとこの3つになるんですが、それぞれの目的をしっかり意識して記事を書けるようになれば、収入アップにつながるブログに育っていきますよ。
ブログで情報発信をしていく
まず、ブログで情報発信をするときに大切なのは、もちろん「嘘を書かない」ことで、知的正直さをいつも持つようにしましょう。
つまり、知ったかぶりをしないとか、出どころが怪しいデータや情報を引用しない、こういったことがポイントになります。
あとは、専門家としての知識やノウハウ、テクニックなどを、ブログの記事として発信していくだけです。
- 自分の考えや意見
- 自分の体験したこと
- 過去に経験してきたこと
こういったことを記事の中に入れていけば、親近感をもってもらえるブログになるので、ぜひ取り入れてみてください。
というのも、ただひたすら情報発信をしているだけだと「なかなか仕事につながらない」から。
ちなみに、冒頭部分で紹介したような自分の実績や、あとはSNSの投稿を貼り付けたりすることも、ブログでオリジナリティを出すための秘訣です。
自分らしさを出しつつ「ブランディング」していく
ブログを書くことに慣れていきながら、どんどん「ブランディング」をしていくことも忘れないようにしてください。
というのも、フリーランスとして仕事を安定させるために、セルフブランディングは切っても切れないくらい重要なことなんです。
「ブランディング」3つのポイント
- 機能的価値:商品やサービスの性能、機能
- 感情的価値:商品やサービスのことをどれだけ好きか
- 他者からの心象:販売者、商品、サービスのイメージ設定
ブランド力を構築していくには、上記のポイントを意識して情報発信することが大切で、ぜひブログを使ってブランディングを強化していきましょう。
そして、ブランディングに大切な「時間的要素」も知っておくと良くて、ブランディングに時間をかければかけるほど「強固なブランド」に育っていくんです。
ブランディングの詳細については『セルフブランディングで「痛いやつ」って思われたくない!自己プロデュースは3つの視点で』で解説しているので、よければ参考にしてください。
ブログからも集客をしていく(仕事につなげる)
そして、せっかくブログを運営するなら、もちろん「ブログ経由で仕事をもらう」ような仕組みづくりもしておきましょう。
しかも、ブログって「24時間365日」休まず働いてくれる営業マンなので、フリーランスにとっては貴重な営業ツールにもなるんです。
たとえば、下記のようなことは集客するために、とても役に立ってくれます。
- お問い合わせ方法を載せる
- プロフィールを充実させる
- 商品やサービスの紹介記事
- メルマガの登録者を集める
中でも「メルマガ」というのは、フリーランスにとっては大きな武器になりますし、ブログとはとっても相性がいい媒体です。
ちなみに「Contents marketing institute社」の調査によると、調査に参加したマーケターの「77%」がメルマガに取り組んでいて、SNSとブログと合わせて3大ツールになっています。
「情報発信」に使っているツール
- ソーシャルメディア:83%
- ブログ:80%
- メルマガ:77%
- オフラインイベント:68%
- 映像:65%
- ebook:60%
- 図解データ:58%
- ネット配信:58%
「Contents marketing institute社」
ちなみに、メルマガを運営するときは「メール配信スタンド選び」がとても重要で、わたしも実際に3〜4つの配信スタンドを使い比べて、今のものに落ち着きました。
おすすめおメール配信スタンドを『初心者向け!メルマガ配信スタンドの選び方+おすすめ6選【実は一択です】』で紹介しているので、よければ参考にしてください。
フリーランスこそ「ブログで収入アップ」を!
ブログってとても「使い勝手がいい」媒体なので、情報発信をしながら「ブログ自体からも収益化」していきましょう。
そうすれば、ブログからも副収入を得られるようになって、本業以外の収入源を増やすことができます。
- アフィリエイト
- メルマガ(ステップメール)
上記の2つは、ブログとも相性がいい稼ぎ方なので、ぜひチャレンジしてみるといいですよ。
わたしがこのブログを始めたとき、アフィリエイトに良いイメージが無くて敬遠してたんですけど、今思うと「早くやっておけばよかったなあ」っていうのがホンネ。
アフィリエイトは「読者の悩み」を解決する手段
フリーランスとしてブログを書くというのは、専門家としての知識や経験を使って「読者の悩み」を解決すること。
だから、読者の悩みを解決するために必要な「商品やサービス」を紹介するというのは、専門家としてごくごく当たり前のことです。
- プログラマーとして「プログラミングスクール」を紹介
- パーソナルトレーナーとして「サプリメント」を紹介
- Webデザイナーとして「画像編集ソフト」を紹介
たとえばこんな感じで、必要に応じて商品やサービスを紹介していけば、読者は喜んでくれます。
そして、大切なのは「必要なタイミングで必要なものを紹介する」ことなので、それさえ忘れなければアフィリエイトで収益化できるんですよ。
アフィリエイトの始め方は『「ブログでアフィリエイト」やり方って?初心者でも始め方は簡単でした【月10万以上稼ぐ僕の方法】』で解説しているので、よければ参考にどうぞ♪
ステップメールは「収益の自動化」をできる手段
前述した「メルマガ」を使って、商品やサービスを売ることもできます。
- ブログを読んでもらう
- メルマガに登録してもらう
- セールスメールを配信する
メール配信スタンドを使えば、この流れを「自動化」できるのでとても便利で、つまりメルマガに登録してもらったら、あらかじめ設定しておいたメールが「自動配信される」という仕組み。
ちなみに『ステップメールの書き方・作り方にはコツがあった!知識ゼロからの売れる仕組みづくり』では、ステップメールのコツを紹介しています。
ということで最後になりますが、フリーランスとしてブログを書くメリットはたくさんあるので、ブログに興味があるならチャレンジしてみるといいですよ!