ブログ初心者はツイッターをどう活用すればいい?20万PVブロガーの実践法

ポイント!
- ブログの記事を公開したら、必ず「ツイッターでシェア」しましょう。
- ブログに「ツイッターを埋め込め」ば、好循環になっていきます。
- 「ツイッターで反響があった」ことを、ぜひブログに書いてみてください。
今回のテーマは『ブログ初心者のツイッター活用法』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ブログ歴4年を目前にした去年、ついに「ツイッターをガチろう」と思って本格デビューしました!
Twitterのフォロワーは1000人ちょっとですが、ツイッター経由でブログを読んでくれる人は「毎日5~10人」もいるんですよ。
わたしの「ブログ歴」2021.1 現在
- ブログ歴:約4年(2017.4~)
- PV数:月間10万pv(最高20万pv)
- ブログ収益:月平均20万ほど
- 記事数:280記事ほど
ブログを始めたばかりのときって「なかなか検索されない」し「誰にも読まれない」ので、すぐにブログをやめちゃう人も多いのが現実。
でも、ツイッターを活用していけば「ツイッターからのアクセス」が見込めるので、ブログ初心者にはぜひツイッターをやってもらいたいです。
ということで今回は、初心者ブロガーのための「ツイッター活用術」について、20万PVブロガーのわたしが「実践している」ことをお伝えします。
【目次】はこちら →
ブログとツイッターを連携しておき、記事をシェアしてもらう
もしも、ブログの記事を「ツイッターでシェア」してもらえたら、とにかく良いこと尽くし!
- ブログの記事が拡散される
- シェアされた記事のアクセスが増える
- ブログそのものの認知度もアップする
こんな感じでメリットしかないので、とにかく「シェアしてもらえる」ような記事を、がんばって書いていきましょう。
あとは以下のように、ブログに設置してある「SNSボタン」を押してもらえるよう、ちょっと工夫するのもありです。
最近、あえて「文字情報」を入れておいて、シェア機能を再認識してもらうようにしてます。
あくまでも参考例ですが、こうしておけば「読者がアクションを起こしてくれる」可能性もあるので、やっておいて損はないですよ。
もちろん、読者のアクション待ちだけじゃなく、ブロガーとしてもやるべきことがあります。
ブログをツイッターで拡散する
ブログに書いた記事を公開したら、そのあと必ず「ツイッターで拡散」してください。
ブログ初心者にとって「ツイッターからのアクセス」はとても貴重なので、記事を書き終えたら忘れずにツイートしておきましょう。
ブログが上手く書けない!?
そんなときは「文章の型」を覚えておくといいです。3つのテンプレを紹介します⬇️https://t.co/PPaIm62iRu— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 19, 2021
上記ツイートのように「一言添えて」URLを貼っておけば、クリックしてもらえる可能性が高くなります。
ブログの記事を貼りつけたツイートは、通常のツイートより「露出されにくい」という弱点もあるので、日ごろからフォロワーと交流しておくといいですよ!
あとは、ツイッターの「プロフィール」にもブログのURLを載せておけば、プロフを見た人がクリックしてくれます。
ブログにツイッターを埋め込む
ブログの記事に「ツイートを埋め込む」のも、ぜひ活用してもらいたいテクニックです。
朝起きたら「3,000円」ずつ毎日上積みされてる!
これがブログの威力。毎朝のように早起きして「おはツイ」する必要もない。3日に1記事を書き続けるだけ。週末は家族とのんびり過ごしても、朝目覚めたときには「3,000円」の収益が発生している。ブログで月10万なら誰でもできる— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 24, 2021
こうやって「記事の中にツイートを貼っておく」ことで、ツイッターの存在を知ってもらいやすくなるし、フォローもされやすくなりますよ。
「ツイートを貼る」と好循環モードに!
- 記事の中にあるツイートに目が留まる
- 他のツイートにも興味を持ってもらえる
- ツイッターアカウントをフォローしてくれる
- ツイートで記事をシェアすると読んでくれる
- ツイッターからブログへのアクセスも増える
ブログの記事に「ツイートを埋め込む」作業はとても簡単なので、ぜひ試してみてください。
ツイートのコードを「コピペ」するだけ
- ツイッターに「ログイン」をする
- 貼りたいツイートの右上にある「…」をクリック
- 「ツイートを埋め込む」をクリック
- 新しいタブが開いてコードが表示される
- 「コードをコピーする」をクリック
- 記事の編集画面で「ビジュアル → テキスト」へ切り替える
- コピーした「コード」を表示したい位置に貼る
作業はたったこれだけなので、慣れてきたら「30秒」でできちゃいます。
自分以外のアカウントのツイートを貼るときも、同じ流れでやればOKです。
ツイッターで反響があったことをブログで書く
反響があったツイートについて、さらに深堀してブログを書くのも良い方法です。
なぜなら、フォロワーから反響があるということは、フォロワー以外の人にも興味もってもらえる可能性が高いから。
初対面で「モノを売られたら」腹立つよね。それって「売られること」よりも「売る人」に嫌悪感を感じるから。その分野に精通してて自分が信頼する人なら、商品を売られても嫌にはならない。買うかどうかは別として。プロか素人かが問題じゃなく「誰に」売られるかが大切だね
— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 23, 2021
先日、上記のツイートをしたところ、土曜日の昼間にもかかわらず比較的反響があったので、このツイートを深堀りしてブログ記事を書いてみました。
その記事がこちらの『ブログの始め方がわからない!?趣味ブログでもOK!小遣いくらいは稼げます』です。よければ参考にどうぞ。
内容に合った「キーワード」を使うのがポイント
先ほどのツイートを例にすると、言いたかったことは「プロじゃなくても商品は売れるよ」っていうことで、それをアレンジしてツイートしました。
じゃあこのツイートを「そのままブログに書けばいいのか」というと、それはちょっと違うんですよね。
というのも、ブログは検索されてナンボの世界なんで、やっぱり「キーワード選び」がめちゃくちゃ重要になります。
例の「ツイート」を記事にしたときの思考
- プロじゃなくても商品は売れる
- 初心者ブロガーでも収益化ができる
- 趣味ブログだって稼げる方法がある
- 稼げてないブロガーに読んでもらおう
上記のような考えにいたり、キーワードは「趣味ブログ」とか「ブログの始め方」を使うことにしました。
もちろん、検索されるキーワード選びが重要なので、便利な「ラッコキーワード」でキーワード候補を探しながら、さらに「Ubersuggest」や「キーワードプランナー」を使って検索ボリュームを調べます。
キーワードの探し方については『「ブログ儲からない」地獄から脱出する3つの方法!実体験をお伝えします』でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ツイッターはブログのネタ探しには適さない!?
ブログに書くネタが思い浮かばないとき、ツイッターでネタを探す方法もありますが、個人的には「あまりネタ探しには適さない」と思っています。
というのも、ブログとツイッターでは「タイムラグ」が大きすぎるから。
- ブログ:記事を公開してGoogleに評価されるまで時間がかかる
- ツイッター:いま何が起きているか、瞬間的な話題が多い
つまり、ブログは「未来」を意識して書くものであって、逆にツイッターは「現在」を切り取って発信するものなので、ネタ探しには使いづらいんですよね。
ブログも、ツイッターも、戦略を大事にしよう
もうちょっと具体的に、たとえば「鬼滅の刃」を例にしてみます。
「ブログを書く」ときの思考
- 鬼滅の刃って漫画が、マニア界隈では面白いらしいぞ
- まだ知らない人も多いから、いま記事にしておこうかな
- つまり「ブームになる前」に仕込めるかがポイント
「ツイートする」ときの思考
- 鬼滅の刃のツイートが多いな、トレンドに乗っかろう
- 鬼滅のツイートを連発して、いまのうちに伸ばしておこう
- つまり「ブームになりかけたら」思いっきり乗っかる
ブログは、Googleの評価される時間を見込んで「ネタを仕込む」ことでアクセスアップを狙い、ツイッターは「いまのトレンドに乗っかる」ことで露出を増やすのが基本戦略です。
だから、世間に知れ渡って大勢の人がツイートしてるネタだと、ブログで書くには「時すでに遅し」ということ。
ということで、ツイッターは「ブログへのアクセスを増やす」ツールとして、使っていくのが得策です。