ブログネタが切れたら?一瞬で解決できる方法があります【ネタは無限に転がってます】

ポイント!
- ブログのネタ切れを起こしたら、自分の「立ち位置」を再確認しましょう。
- ブログネタが切れたら「テレビ欄」や「SNS」からネタを探すのもありです。
- 「学ぶ過程」は読者にとっても貴重な情報なので、ブログネタにもってこい!
今回のテーマは『ブログのネタ切れを、一瞬で解決する方法』について!TOORU
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ブログを書き始めたころ、よく「ブログネタが切れちゃったー」って、あたふたしてた思い出があります。
ところが、ブログのネタ切れを起こさなくなってからは、わりと楽に「ブログを書き続けられる」ようになったんですよね♪
わたしの「ブログ歴」2021.1 現在
- ブログ歴:約4年(2017.4~)
- PV数:月間10万pv(最高20万pv)
- ブログ収益:月平均20万ほど
- 記事数:280記事ほど
このブログでも280本ほど記事を書いてますが、いまだに「ネタ切れ」は全然起こしてないですし、今でもネタは「10個ほど」常にストックできています。
ということで今回は「ブログネタ切れにならない!たった1つの方法」について、話していきますね!
【目次】はこちら →
ブログネタが切れたとき、一瞬で解決する方法
ブログネタがないと思ったら、まず自分が「何の専門家」なのか「どんなことが得意」なのかを、再確認してみましょう。
というのも、これができたら「一生、ブログのネタが切れることはない」からです。
わたしの専門って!?得意って!?
- YouTubeをやってる、ノウハウを知ってる
- ブログでも収益化をできている
- Webライターとしても報酬を得ている
- 理学療法士として15年近く臨床経験がある
こんな感じで「自分の立ち位置」を再確認できたとき、一瞬でブログのネタ切れから解放されました!
自分の立場や経験というフィルターを通して発信する
自分の専門としてることや、得意としてること、こういったもの「だけ」をブログに書き続けていると、誰だって次第にネタがなくなっていくものです。
もはや、100記事とか、200記事にもなってくると、これまでに書いていないネタを探すのが、絶望的なくらい大変になります・・・。
それを解決する手段が、自分の専門外のことでも「自分の立場や経験」から物事を見たり考えたりして、それをブログに書くこと!
- 恋愛
- お金
- 健康
こういったことは人類共通の悩みなので、これらに関することを「自分の立場から」ブった切れば、ブログネタ探しに困ることはありません。
ちなみに、このブログは「インターネットでの情報発信」に特化したブログですが、結婚についても、副業についても、記事を書いています(もちろん自分目線で)。
当ブログで「恋愛をネタ」にした記事
当ブログで「転職をネタ」にした記事
こんな感じで、ブログのテイストとはちょっと離れていても、自分の立場や経験を武器にして記事を書けばOKです(よければ参考にどうぞ)。
ブログネタがないと思ったら、テレビ欄とSNSを見ろ!
先日、夕食後に家族でグルメ番組をみていたとき、その店が気になった妻が「みんなこの店、いま検索してるわ〜。繋がらない」ってボヤいてました。
絶対!ネタがないとは言わせない!
ブログ、ツイッターでも、発信するネタに困ったら「テレビ欄」とか「SNS」をじーっと眺めて、ネタ探しをしてる。先日、妻がグルメ番組を見ながら「みんなこの店検索してるわー」って、検索しながらボヤいてた。やはり先に仕込んだもの勝ちだな— トール⚔二刀流✌️ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 5, 2021
どうしてもブログに書くネタがないときは、これから「検索されそうなこと」を記事にしてみましょう。
- テレビ欄(新聞や雑誌)
- SNS(ツイッターやインスタ)
こういったところには、これから話題になりそうなネタがたくさんあるので、定期的にチェックしておくのもありですね。
トレンドをネタにするときは、先読みとスピードがポイント
これから1週間以内に話題になりそうなこと、これをブログのネタにして記事を書くときは「2つのポイント」を外さないようにしてください。
- 先読みして記事を仕込む
- さっさと書いて投稿する
先程のグルメ番組のことを例にすると、あらかじめ「テレビ欄で番組内容をチェック」して、番組で取り上げられる「店や料理」について放送前に記事を書いておく、ということです。
たとえば「テレビ欄」でネタを探すとき
- 番組内容をチェック:番組を見た人が検索しそうだから、記事を投稿しておこう(ポイント①)
- 放送前に記事を書く:番組を見ながら検索する人もいるし、放送される前に書いてこう(ポイント②)
この2つのポイントは、SNSでブログネタを探すときにも意識すると良くて、それには以下の理由があるからです。
SNSで話題になる → それから「テレビ」や「ネットニュース」に取り上げられる!
だから、いま「話題になりつつあるなあ」って発信をSNSで見つけたら、速攻で記事にするのもありですよね。
ブログネタ切れなんて、永遠に来ない!?
最後にもう1つだけ、ブログネタが切れても困らない方法をお伝えしたいと思います。
それは「インターネット関連(Web関連)」についての情報を、学びながら発信する方法です。
なぜかというと、これからの時代は「インターネットありき」ですし、在宅ワークする人も増えてきて「在宅でできる副業」のニーズも高まりつつあるから。
職種 | 仕事 |
Webデザイナー | ブログやホームページなど「Webサイト」のデザイン |
Webライター | Webサイト上に載せる記事を執筆 |
動画クリエイター | YouTubeなどに投稿する動画の編集 |
Webマーケター | オンラインを使った売り上げ拡大・認知の向上 |
プログラマー | Webサイトを構築するプログラミング |
とくに上記のような仕事は、本業としても副業としても「世の中から重宝される」スキルなので、学びながら発信していくのもありですね♪
未経験者には「学んでいく過程」が貴重な情報源
その道の未経験者にとっては、いま勉強している人の「活きた体験談とか経験談」というのは、とても貴重な情報なんですよね。
- どんな内容のことを学んでいるのか
- どんな風に勉強をしているのか
- なにが出来るようになったか
こういった「成長していく過程」を発信するというのは、これから同じ道を進もうと思っている人には心強いものです。
だから、たとえ学び始めた初心者だろうが、ちゃんと「読者のためになる記事」を書けるから安心してください!
「隙間時間に学べる」オンラインスクール
- 未経験者向けWEBスクール【SHElikes】|女性専用。無料体験あり。自宅でWeb受講
- 動画編集スクール【クリエイターズジャパン】
|受講期間無制限。オンライン受講
- SkillHacks(スキルハックス)
|プログラミング、動画編集がおすすめ。格安受講料
- 公式【副業の学校】
|専属講師への質問も無制限。オンラインで学べる
しかも、こういった「オンラインスクール」を利用すれば、隙間時間を使ってプロから技術やノウハウを学べます。
お金と時間に余裕がある人なら、自己学習するよりも手っ取り早くスキルを身につけられるので、オンラインスクールはおすすめです。
結局のところ、どんなことでもいいので「自分の専門性」や「自分の得意」を活かして、ブログネタを見つけていきましょう!
\「隙間時間に学べる」オンラインスクール/
オンラインスクール | 特徴 |
未経験者向けWEBスクール【SHElikes】 | 女性専用。無料体験あり。自宅でWeb受講![]() |
動画編集スクール【クリエイターズジャパン】![]() | 受講期間無制限。オンライン受講 |
SkillHacks(スキルハックス) ![]() | プログラミング、動画編集がおすすめ。格安受講料 |
公式【副業の学校】 ![]() | 専属講師への質問も無制限。オンラインで学べる |